「字体やデザインとかって、ずっと変えなくてイイのかどうか?」
「お客さんはどんな方か?」 を考え、手書きPOPの字体やデザインを変える。 昨日、伺ったある食品製造会社の社長さんとお話ししたことです。 僕は普段、デザインや見た目的なことはあまり言いません。...
「お客さんはどんな方か?」 を考え、手書きPOPの字体やデザインを変える。 昨日、伺ったある食品製造会社の社長さんとお話ししたことです。 僕は普段、デザインや見た目的なことはあまり言いません。...
「人柄を感じさせるメッセージで伝える」 販促物をつくる上で、すごく大切なことの1つです。 セミナーやサポート先でもよくお伝えしています。 ・・・ただ一方で、人柄を感じさせるメッセージの大事さは...
「手書きPOPは無言のセールスマン」 という言葉があるくらい、POPを1枚置いておくだけで売れることって多いです。 こちらから声をかけなくても、勝手に売れていく感じです。 手書きPOPのメリットの1つとして...
手書きPOPについて、 「全体のバランスが分からない・・・」 とのお声を読者の方からいただきました。 見せ方、デザイン的な部分は、僕の得意分野ではないのですが(汗)、 「手書きPOPの見た目の...
夏休みも兼ねて、大阪へ帰省してました。 その間、こちらのブログもご無沙汰していました。 ブログをご覧くださっていた方、ごめんなさいね。 今日からあらためて書いていきますね。 では、本題です。 今日は「手書きPOPを書く道...
手書きPOPに関する悩みの1つ。 「どんなメッセージを書けばいいのか分からない」 最大といってもイイくらい、多くの方が悩まれている課題の1つです。 手書きPOPに限らず文章とかっ...
「イベントのときに使えるような手書きPOPって、あるんですか?」 先日、セミナーをやったときに参加者さんからいただいたいた質問です。 イベント(催事)やチョットした展示会につかえる手書きPOP。 カンタンにつくれて、経費...
今日はキャッチコピーを考えるときのヒントについてお伝えします。 特別、コピーライターのようなスキルがなくても考えられる方法です。 僕自身もよくつかっています。 キャッチコピー2つ...
手書きPOPの考え方は、いろんな媒体へ汎用がききます。 店頭でつかう業種だけなく、いろんな業種で活用できる。 例えば、今僕がお手伝いしている仕事はウェブの媒体です。 ウェブ通販の販売ページで商...
手書きPOPやニュースレターなど、ある程度内容が決まった。 さぁ、紙に落とし込んでいこう。 そんな時に考えること。 「手書きとパソコン字、どっちをつかって書こう?」 あなたがつく...