【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

キャッチコピーがなかなか思い浮かばないときにつかってみたい方法

 

今日はキャッチコピーを考えるときのヒントについてお伝えします。

特別、コピーライターのようなスキルがなくても考えられる方法です。

僕自身もよくつかっています。

 

淡路島で食べたアイスクリーム「G・エルム」さんの前で

淡路島で食べたアイスクリーム「G・エルム」さんの前で

 

キャッチコピー2つのタイプ

キャッチコピーを大まかに分けると、

  1. 「インパクトのある言葉で釘づけタイプ」
  2. 「メッセージ要約タイプ」

2つに分かれます。

 

1.を分かりやすく喩えるなら、雑誌の見出しですね。

例えば、

  • スクープ! 新国立競技場「五輪後は巨人の本拠地」マルチ計画極秘進行中
  • 総力取材! 凶悪6大事件「人殺したち」と「現地」のいま
  • プロ野球ベンチ裏トラブル発生中!
  • 2015年上半期熱愛カップル大物9組未公開の現場写真!

こんな感じ。

これらは、「FRIDAY」8/21号のタイトルの抜きだしです。

なんだかよく分からないけど、見ただけで強烈な印象を与えますよね(笑)

 

これらは強烈なインパクトを与えるメリットがある反面、デメリットもあって。。

素人が考えるのはなかなか難しい。

多くの方が憧れるんだけど、一歩間違うとものすごく胡散くさいキャッチコピーになってしまいます。

かくいう僕自身、何度もイタイ目に遭ってきました(笑)

 

でね、1.のキャッチコピーが難しい方にオススメなのが、2.の「メッセージ要約」の方法です。

やり方はカンタン。

手書きPOPにしても、チラシにしても中身をつくった後にキャッチコピーを考えるのです。

 

1.まず、メッセージを考える。

2.そのメッセージを読み返す。

  • あなた自身が一番伝えたいコト
  • ここが響くかな という所に目星をつける。

3.要約して、キャッチコピーにする。

 

ポイントは、メッセージを作り終えた後にキャッチコピーをつくること。

ここにあります。

先につくるんじゃなくて、後。

要は、メッセージの要約がキャッチコピーになっているイメージですね。

 

僕自身もキャッチコピーを考えるの得意じゃないんで、この方法をよくやっていますよ。

読み手の方もキャッチコピーを見ただけでどんな内容なのか?分かる。

ヘンに頭を捻って、時間をかけて胡散くさいのがデキあがるくらいなら、こっちを僕はおすすめします。

・・・というわけで、今日のブログのタイトルは??

(今からメッセージを読み返して、要約して付けてみます)

 

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →