社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

字に自信がなくても味のある字が書ける、ちょっと変わった「筆ペン」とは?

夏休みも兼ねて、大阪へ帰省してました。

その間、こちらのブログもご無沙汰していました。

ブログをご覧くださっていた方、ごめんなさいね。

今日からあらためて書いていきますね。

では、本題です。

今日は「手書きPOPを書く道具」の話について。

実は大阪へ帰っていたとき、1本の万年筆を購入したんです。

こんなのです。

人生で初めて購入(万年筆専門店にはいるの緊張した(笑))

人生で初めて購入(万年筆専門店にはいるの緊張した(笑))

何かモノを書くときにつかう道具、

ここに思い入れを持つと、書く作業って楽しくなります。

モチベーションを持続させる観点からいっても、すごく大事だと思っているんですね。

今朝、僕もこの購入した万年筆で書きモノをしたけど、すごく気持ちよかった。

・・・手書きPOPも同じです。

1枚のPOPを書くときに、お気に入りのペンで書く。

こだわってイイと思うんです。

というわけで、「手書きPOPを書くときにこれ結構お薦めですよ」

という筆ペンをご紹介します。

特に、字を書くのが苦手な方にお薦めです。

けっこう訊かれることの多い、筆ペン

僕、普段からハガキを書くときは、筆ペンをつかっているんですね。

っで、そのハガキを見てくださった方から時々、質問いただくんです。

「臼井さんがつかわれている筆ペンは、どんなのですか?」って。

それでよくお答えすることが多いので、こちらでもご紹介します。

僕がつかっているのは、水筆というペンです。

僕が普段つかっている「水筆」と「顔彩」

僕が愛用している「水筆」と「顔彩」

水筆

通常の筆ペンは、ボディの部分に黒とか赤のインクが入っていると思うんです。

この僕がつかっている水筆は、ボディ部に水を入れます。

っで、「PUSH」と書かれている部分を押すと、毛先から水がしみ出す仕組み。

水をしみ出しながら、(次に紹介する)顔彩をときます。

顔彩

カンタンにいうと、絵具みたいなモノ。

水でときながら毛先に色を染みわたらせます。

僕が愛用しているのは、「上朱」(じょうしゅ)と「群青」という色。

ちょうど上の画像がその色ですね。

ただね、色の種類はものすごくいっぱいあります。

金とか白色っていうのもあるくらい。

お好きな色を見つけて、お気に入りの色で手書きPOPを書くのも楽しい。

ご近所の文房具屋さん、もしくは取り扱っていなければ、Amazonでも手に入ります。

(Amazon:水筆顔彩

筆ペンは、字に自信がない方にモッテコイの道具です。

マジックとはまた違った「味のある字」を生み出してくれますからね。

あと、手書きPOPだけじゃなくって、僕みたいにハガキを書くとき、チラシにも使えるんでけっこうお薦めです。

以上、今日は僕が愛用している筆ペンの話でした。