社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

イベント催事や展示会につかえる「カンタン手書きPOPパネル」の作成法

「イベントのときに使えるような手書きPOPって、あるんですか?」

先日、セミナーをやったときに参加者さんからいただいたいた質問です。

イベント(催事)やチョットした展示会につかえる手書きPOP。

カンタンにつくれて、経費もかからない。

最近、サポート先へもお薦めしているイベント販売や催事、チョットした展示会などにつかえる販促物。

今日は、その作り方の話です。

前職の営業時代に得意先でつくっていた売場

前職の営業時代もよく得意先で売場をつくっていた

イベント・催事販売でも販促物を準備しておく

僕自身、産直店で働いていた時や前職の営業時代、よくイベントに出かけていました。

・・・スーパーでの試食販売。

・・・デパートの催事場で開かれる「高知フェア」、「おめざフェア」みたいなの。

あとは、今みたいな夏に多かったのが、夏祭り的なイベントでお店を出して販売するモノ。

まぁ、いろいろとイベントはあるわけですが、そこでつかえる販促物は準備しておくに越したことはない。

複数のお客さんを一度に相手にしなきゃイケないのでね。

販促物にも接客を手伝ってもらいます。

あと今は、主催者側(スーパーやデパート)も結構求めてきますしね。

「何かPOPとか販促物をつかって、賑やかにしてくださいね」

みたいな感じでね。

・・・ただ、そうは言っても意外とカンタンじゃない。

販促物をつくるのって。

手書きPOPをつくるのって。

経験したことがない方にとっては、結構な作業です。

まして、コストもあんまりかけられない。

条件はいろいろとキビシイです。

・・・そこで、僕がおすすめするのが、「カンタン手書きPOPパネル」です。

(ごめんなさい、今命名したので名前はかなりいい加減です(笑))

しかし、中身はけっこう使えます。

経費もかからない、「カンタン手書きPOPパネル」の作成法

カンタン手書きPOPパネルの作り方を、簡潔にお伝えします。

1.写真を用意します

できれば、商品よりも人の写真がGOOD。

2.写真を印刷します

  • パソコンのWORDを使える方は、画像を貼り付けて印刷
  • パソコンをつかえない方は、白紙の紙に写真を貼り付け

3.写真を貼り付けた紙の余白にコメントを書く

  • 手書きの方が目に留まりやすい

4.ハレパネ(※)を用意。先ほどの紙を貼る

  • 粘着シールのついたパネルのこと。「ハレパネ」で検索すると色々と出てきますよ
  • サイズの小さいものだったら、100均でも売っています

5.紙のサイズに合わせてパネルを切って完成

以上のステップでつくれます。

写真等の素材さえあれば、1~2時間で出来あがります。

っで、例えばこんな感じになります。

2015081201

印刷とパネルだけのコストなので、ほとんど経費はかからない

A3とか、少しサイズの大き目のモノをつくってブースに置く。

意外とお客さんの目に留まりますよ。

イベント販売だけじゃなくって、商談会や展示会でも十分につかえます。

印刷した写真を貼って置いておくだけでも、けっこうな訴求感です。

専門業者さんにお願いしてももちろん作れるんだけど、スポット的につかう。

準備までに時間がない。

そんなときには、こんな自家製が役に立ってきます。

カンタンにつくれて、経費はかからないけど効果は手書きPOPと一緒。

ピンと来た方は、どんどん活用してみてくださいね。