【販促物に必要なこと】③ハードルを下げる
【販促物に必要なこと】シリーズで書いています。 販促物をつくる上で、ぜひ意識してもらいたいこと。 それは、この3つ。 ①書き手の存在 ②お客さんの悩み ③ハードルを下げる 今日は、3つ目の「ハードルを下げる」について。
【販促物に必要なこと】シリーズで書いています。 販促物をつくる上で、ぜひ意識してもらいたいこと。 それは、この3つ。 ①書き手の存在 ②お客さんの悩み ③ハードルを下げる 今日は、3つ目の「ハードルを下げる」について。
「仕事は自己実現するための手段の1つ」 ・・・こんなクールなことを言ったら、カッコつけて…って思います? 先日2日間、就職支援セミナーで手書きPOPの講座をさせてもらっていたんですね。 そこで感じたこと。 それが、冒頭の...
よくPOPのご相談をお受けしていると、 「文章がまとめられないんです…。 どうしても長くなっちゃって」 というようなお悩みを持っている方、結構いらっしゃいます。 POPって、短い文章でないといけない。 スマートで、耳触...
「チラシ作られたことありますか?」 人にもよると思うのですが、チラシをつくるのって結構手こずります。 時間かけて、一生懸命つくっても反応なし・・・ っていうことも、ほんとよくありますし。 ・・・反響が...
「目を引くPOP」って、どんなPOPでしょう? 今日はここをチョット考えてみたいと思います。 POPの話をするとよく、 「中身の書く文章は短く」 「読みやすく」なんてことが言われます。 あまり...
POPにしても、チラシにしても 「販促物に何を書いてイイのか分らない」 とおっしゃられるお声をよく聞きます。 書くコトが分らなくなる理由の1つに、 「商品やサービスの良い所、メリットばかりを書こうとする」 ...
今からちょうど1年くらい前… ある商工会さんで「手書きセミナー」を行わせていただいたんですね。 もう師走もギリギリ、12月26日でした。 参加者の方は、雑貨店、生花店、製麺所、精肉店、和紙販売店・・・など、...
「うちのお店は、特に変ったモノを売っていないから・・・」 「他店でも売られているものだから・・・」 以前、地方でスーパーをされている方から、ご相談を受けたことがあるんです。 その方はのお店は、1店舗の経営。...
スタッフおすすめPOPを書くときに注意すること お店などに行って商品を見ていると、 「担当●●のオススメです!!」 みたいなことが書かれたPOPをよく見かけるようになりました。 商品をお客さん...
ニュースレターなどによく使われている「編集後記」。 誌面の最後で締めくくられる、あのコーナーです。 実はココって、紙面の中でも結構大事な役割を担っているということをご存知でした? 活用の仕方次...