ホテルのPOP
以前、愛媛の道後に滞在した時に泊まったホテルのレストランが興味深かったんです。 少し共有させていただきますね。 「地元の野菜や食材を使っている」 というコトを、レストランのウリにされているようでした。 そし...
以前、愛媛の道後に滞在した時に泊まったホテルのレストランが興味深かったんです。 少し共有させていただきますね。 「地元の野菜や食材を使っている」 というコトを、レストランのウリにされているようでした。 そし...
商品を買ってもらおうと思えば、まずは目に留めてもらうこと。 これって、すごく大切なんですよね。 ・・・10年くらい前、産直店で働いていた時、僕はPOPを書くことを憶えたんですね。 「POP置いたら売れるわ」 っていうのを...
手書き販促サポートを受けられている会員さんから、メールをいただきました。 ブログでも共有させていただきますね。
手書きPOP事例のご紹介です。 千葉県のスーパーで店長をされている男性から報告をいただきました。 「朝からPOPを付けてたら、一体どれだけ売れたんだろう・・・」 思わず、現場にいたご本人も驚いた手書きPOPの成果報告...
実現したいなぁ、って思っていることが1つあるんです。 それは、 「店前看板(ブラックボード)で溢れた商店街をつくる」 ということです。 以前、ある商工会さんで手書きPOPセミナーをさせいただいた時のこと。 セミナーが終わ...
「関係性を築くのが大事」 こんな話、よく聞かれると思うんです。 お客さんとの関係性の質が高まることで受け取れるメリット。 それって、色々あります。 ・・・今、思い返すと、小売時代に色んなモノを受け取っていました。 今日は...
毎月、地元高知で販促物の勉強会を開催しています。 今月は、参加者の方と一緒にニュースレターのテーマで学びあって来たんですね。 勉強会に参加されていた保険代理店の方がおっしゃっていました。
先日、美容室さんへ販促サポートに行っていたんですね。 前回、訪問した際に、 「とりあえず、お金をかけない所からいきましょう」 という方向性が決まっていた。 チラシとかを撒くんじゃなくて、もっとハードルの低い...
POPの考え方というのは、色んな販促物に活用できる。 そんな話をセミナーなどでもよくしています。 …チラシであったとしても、DMででも。 もっと言えば、ホームページや名刺などでも共通の考え方になってきます。 当然ながら、...
販促物をつくる上で、ぜひ意識してもらいたいこと。 それは、この3つ。1.書き手の存在感 2.お客さんの悩み 3.ハードルを下げる今日は、2つ目の「お客さんの悩み」について。(シリーズでお伝えしています) …販促物で1番多...