読まれる販促物をつくるには
販促物において、 「読んでもらう」 ココは、絶対的な入り口と言ってもいいくらい。 ・・・販促物をつくっても、お客さんに読んでもらえなきゃ始まらない。 スタートにも立てないんです。
販促物において、 「読んでもらう」 ココは、絶対的な入り口と言ってもいいくらい。 ・・・販促物をつくっても、お客さんに読んでもらえなきゃ始まらない。 スタートにも立てないんです。
・・・【人】っていうのは、存在だけでオリジナル。 商品と違って、他店では売られていません。 存在するだけで、独自なモノ。 【あなた】は1人だけ。 だからこそ、あなたの存在をどんどんアピールしていった方がいいんです。
今って、文章を書く機会って、格段に増えましたよね。 このブログだけじゃなく Facebookに、ニュースレター、、、 もう、ほんとご商売をする上で、情報発信する上で 文章を書くことは必須と言ってもいいくらい。 ・・・じゃ...
POPをやっているけど、読んでもらえない。 売上が繋がっている気がしない。 そんな風に思ったことって、ないですか? お客さんにPOPを読んでもらえない、 その根本的な原因は、こんなことかもしれません。
アンテナを張っていると 全然関係ないところから情報が入ってくるんですね。 仕事のヒントになるような話が。 先日もあったんです。
メジャーリーガーのイチロー選手は 自分がつかう、グローブやバットを大事に扱う、 そんな話を聞いたことがあります。 ・・・手書き販促を実践するために必須、、、 とまでは言わないけれど、オススメの道具って、あるんです。
お客さんに来店しもらう動機をつくる。 ココって、すごく大事。 そんな話を聞かれたこと、ないですか? ありますか? ・・・じゃあ、一体どうすれば、その来店動機はつくれるんでしょう?
POPには、2つのタイプがある。 「●●をつくるPOP」と、 「■■をつくるPOP」 ここを掴んでつくるかどうか? で、POPから得られる成果は大きく変わってくる。 それくらい、重要なミソの部分になってきます。
「手書きPOPが良い」 …何となくは、自分でも分かっている。 でも、、、どんなPOPがいいのか? どんなことを書けばいいのか? そこがイマイチ、分からない。 …ということで、設置2ヶ月目で11万円アップした手書きPOPを...
文章を書く機会って、以前に比べると格段に増えた そう思うんです。 ブログ、FB、ニュースレター、HP・・・、そしてPOP!(笑) そして、それらの文章は仕事にも直結してきます。 言ってみれば、お客さんに響く文章を...