【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

商品情報ばかり伝えるんじゃなく

商品情報だけを伝えていても選ばれない、、、

そんな時代になりました。

じゃあ、どんなメッセージを発信すれば、選ばれるのか?

僕が販促サポートで関わらせていただいているお店では、あるツールが盛んです。

”POPレター”っていう販促ツール。

【ニュースレター】に【POP】の要素をミックスさせた販促物なんですね。

最近、このPOPレターを実践されるお店が多いんです。

 

ある酒屋さんでは、生まれて初めて(おそらく^^)作られたPOPレター創刊号を配られた。

ポスティングの要素を組み入れながら、お客さんへ配布された。

…すると、50枚配布して3件の反響があった。

分母が少ないんで、何とも言えない数字ですが。

反応率から言えば、すごい立派です。

(さらに、今まで顔見たことのない人も来店されてた、、、

 って、店主さんおっしゃってたんで、実際には反応率もう少し高いと思います)

 

・・・今までって、他所との違いを出すために、モノ情報を一生懸命出していた。

そう思うんですね。

「うちのは、こんなにこだわって作っている。

 だから、中身も他所のより優れてる。

 だから買ってよね!」

こんな感じで、商品の良さをアピールしようと、モノに焦点を当てていた。

そして、情報発信をしていたと思うんです。

 

だけど、今って、どこのお店の商品も優れているじゃないですか。

しかも、大概の商品はどこのお店でも手に入る。

ちょっと車で郊外のショッピングモールへ行けば、大概のモノは揃う。

そんな時代じゃないですか。

なので、

①モノに関する情報を出す

②モノを気に入ってもらう

③自店で購入してもらう

・・・っていう流れには中々なりづらくって、、、

①モノに関する情報を出す

②モノを気に入ってもらう

③価格の安い、品揃えの豊富なお店で購入

こんなお客さんの動きになっちゃうケースが多い。

そう思うんですね。

モノの情報だけを出していると、、、。

 

だから、販促物で伝えるメッセージも気を付けなきゃイケない。

POPにしても、チラシにしても、レターにしても、、、

モノの情報ばかり伝えるんじゃなくてね。

たとえ、他店で同じ商品が売られていたとしても、自分のお店で購入してもらえる。

そんな風になるように仕掛けないとね。

・・・モノの情報だけを伝えていては、選んでもらえない。

そんな状況がじゃんじゃん起こると思います。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →