社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

販促物の役目

販促物の役目って、そもそも何なんだろう?

商品を購入してもらうこと?

・・・もちろん、そうなんだろうけど、

もっと大事な役割もあるんだよね。

今週末、地元の新聞社さんで講演をさせてもらうんですね。

っで、さっきまで、その資料をつくってました。

・・・作りながらチョット思ったことがあるんで、それをシェアしますね。
「お客さんの導線を描いてみる」

これって、すごく重要じゃないの?っていう話です。

まず、何かを売ろうと思った時に、お客さんがどんな動き(心も含めてね)をして、その商品を購入するのか?

ここのシナリオを描くことって、すごく大切だと思うんです。

まず、イメージする。

こっちの勝手な空想でいいんで、考える。

これが、すごく大事。
「ここでこうして、こうなって、そして、、、購入してもらえる」

自分なりにシナリオ作りをする。

っで、そのシナリオ通りになるように、仕掛けをつくっていくんです。

所どころ、販促物を使いながら、、、ね。
そもそも販促物っていうのは、お客さんの流れ(導線)をスムーズにするためのモノだから。

 

例えば、お店への入店率が悪い、、、

・・・のだったら、店頭にボードか何かを置いて入店誘導してみる。

入店はしてくれたけど、自分が売りたい商品の売場へお客さんが流れてくれない。

・・・のなら、お店の入り口はいったところスグに、チラシを貼って売場へ誘導してみる、、、

みたいな感じでね。

 

自分が描いたイメージにお客さんが動いてくれるように、販促物のチカラを借りるわけです。

っで、購入まで導線を繋げてあげるんです。

あくまでも、これは実際の動きだけじゃなくって、心の動きもそうね。

お客さんの心が、購入へ動いていくように販促物を使っていくということですね。

お客さんの動きを、初めから購入までイメージしてみる。

っで、スムーズにいかないところがあれば、販促物の助けを借りる。

それでも、上手くいかないなら、また違うシナリオを考えてみる。

これの繰り返しになるんですね。