【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「響くメッセージ」と「響きにくいメッセージ」の違い

POPを一生懸命つくっているのに、購入してもらえない、、、。

売上に繋がらない、、、。

その原因は、こんな所にあるのかもしれないです。

販促物で重要なこと。

それは、まず相手に読まれるモノにすること。

ココなんですよね。

 

っで、次に、、、読まれる販促物にするためには、どうすれば良いか?

というと、相手に響くメッセージを発信していかなきゃイケない。

そういう事になるんですよね。

・・・っね?

 

じゃあ、相手に響く情報発信にするには、どうすれば?

そのヒントの1つは、ズバリ、

「何を伝えるか?」っていうよりも、「誰が伝えているのか?」

ココを明確にしていくことです。

 

相手にメッセージが響かない多くの場合、

「文章の書き方が悪かったかな…?」とか、

「商品の説明がうまくデキていないからかな…?」

とかって、考えたりすると思うんです。

・・・でも、そうじゃなくって。

モノの情報ばかりしか伝えていないから、、、ココに原因がある場合が多いんですね。

 

例えば、POPでもそう。

POPを作ったけど反響がない。

「商品説明がうまくできていないからかな…?」

「メリットがうまく伝えられていないのかな…?」

とか考える。

でも、そうじゃないんですね。

POPが相手(お客さん)に響いていない原因は、そんなところになくって。

情報の中身が、モノのことばかりになっているから、、、ここが原因かもしれないんですね。

 

チョットでいいんで、そこに人の情報を入れてみる。

売り手でもいいし、作り手でもいいし、スタッフでもいい。

人の話をメッセージに盛り込んでみる。

そうするだけで、印象ってガラッと変わってきます。

っで、お客さんにも読んでもらえやすくなります。

響く情報発信になってきます。

POPだって、売上に繋がるモノになってくるはずですよ。

 

お客さんに「響く情報」と「響かない情報」の違いは、人の要素が入っているか?

ココなんです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など