「魅せるPOP」と「売るPOP」を使い分けてみる
(・・・以前にも書いたことがあると思うんだけど) 手書きPOPには、2種類ある。 「魅せるPOP」と「売るPOP」、この2つ。 そして、この違いを意識したうえでPOPを書く。 そ...
(・・・以前にも書いたことがあると思うんだけど) 手書きPOPには、2種類ある。 「魅せるPOP」と「売るPOP」、この2つ。 そして、この違いを意識したうえでPOPを書く。 そ...
おはようございます、臼井です。 3連休の3日目、今日もキッチリ朝の散歩してきましたよ。 …っで、「さて、朝は何を食べようか?」 って、ふと考えながら、書かせてもらっています。 で、僕の頭にピン...
朝晩ずいぶん涼しい感じになってきましたね。 朝、散歩していても、タンクトップじゃあチョット肌寒いです。 (朝5時からタンクトップで外歩いてマス) なんだかんだ言ってもう、9月も中盤に入りますも...
「お店」と「お客さん」ここには大きなギャップ、 思い違いっていうのかな、、、がある時が結構あって。 例えば、その1つ、「商品名」について。 お店は、ものすごくココに愛着がある場合が多い。 &n...
同じ1つの商品を売るとしても、、、 発信の仕方次第で、モノの伝わり方って変わります。 別モノの商品になる、 そういうコトだってあるんです。 ・・・たとえ、他店で売られている商品だ...
「発信するメッセージに親しみを感じられるか?」 ここって、スゴク大事だよなぁ、って最近つくづく思います。 「発信している人の人柄が伝わってくる、、、」っていうのかな、 そこが伝わ...
手書きPOPっていうと、商品やサービスの価値を伝えるモノ。 こう捉えられているのが一般だと思う。 ・・・なんだけど、 実は、手書きPOPにはもっと他にも生み出せる価値があるんです。  ...
「もしも、あなたが売り込みをするのが嫌い、、、」 そして、 「何かモノやサービスを売る仕事をしているとしたら、、、」 手書きPOPをやった方がイイですよ、 って、僕は自信を持ってお勧めします。...
手書きPOPを実践するなかで、、、 統一感っていう部分で困ってたりしませんか? ・・・一体どうすれば、店内の手書きPOPに統一感を保てるのか?
今日は日曜日。 仕事上、休日にしている日なんで、ブログを書くのどうしようかな、、、 って、いつも思うんですよね。 ・・・コーヒー飲みながら、本でも読みたいし。 とか思うんだけど、...