【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「魅せるPOP」と「売るPOP」を使い分けてみる

 

(・・・以前にも書いたことがあると思うんだけど)

手書きPOPには、2種類ある。

 

「魅せるPOP」と「売るPOP」、この2つ。

 

そして、この違いを意識したうえでPOPを書く。

そうすると、お客さんへの響き方もずいぶん違ってくるんです。

 

先日、講習会をしながら、あらためて感じたことがあったんでお伝えしますね。

 

 

「魅せるPOP」と「売るPOP」、

この違いは何か?

 

「魅せるPOP」っていうのは、、、

 

いわゆる、売場をつくるためのPOP。

売場の雰囲気を良くすることを目的に置かれたPOPです。

(書いた方が、そこまで意識されているかは分からないけれど)

 

カワイイ字、可愛いイラスト、カラフルで、

見た感じオシャレな印象を受けるようなモノ。

今って、カフェとかに行くと、大抵お店の前に黒板とか置いてあるじゃないですか。

ブラックボード、店頭ボードっていうアレです。

そこに書かれている内容は、どっちかっていうと、「魅せるPOP」。

 

 

じゃあ、一方、「売るPOP」はどんなのか?

 

文字通り、商品やサービスを売ることが目的のPOPです。

 

オシャレで、カラフルで、可愛いイラストがあって、、、

という感じじゃなくて。

どっちかと言うと、チョット長めの文章で書かれているモノ。

 

読んだお客さんの心を動かすこと。

そして、購入してもらうことが、目的です。

 

 

DSC_1370

今年ラストの川遊びかな!?~テントを立てるのも早くなって、妻もイライラしなくなった(笑)

 

 

どっちがイイ、悪い、っていうのはないです。

お店の雰囲気、そのシチュエーションで使い分ければいいと思う。

 

・・・ただ、最終的には、お客さんに購入してもらう、

それっていうのが、POPを書く(使う)目的だとは思うんだけどね。

 

というわけで、今日は2つのPOPの種類。

「魅せるPOP」と「売るPOP」この違いを憶えておいてくださいね。

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →