【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPはお店のウリ(個性)を創りだす

 

手書きPOPっていうと、商品やサービスの価値を伝えるモノ。

こう捉えられているのが一般だと思う。

 

・・・なんだけど、

実は、手書きPOPにはもっと他にも生み出せる価値があるんです。

 

 その1つがお店のウリ(個性)を創りだす、ということ。

 

 

・・・少し古いデータなんですが、

2011年発表の調査によれば、全国に2009年度時点で直売所って、16,812施設あるそうです。

この数は、コンビニ最大手のセブンイレブンの当時の数(約15,000)を大きく上回っているそうです。

Wikipedia 調べ

 

いや、ゴメンナサイ、いきなり直売所の話をしちゃいましたけれど、、、

直売所って、なんとなくイメージつきますか?

 

よく地方にいくと(今だったら郊外へ行けば都会でもあるのかな)、見かける農産物を売っているお店。

生産者の名前が入った野菜が売っていて、価格も比較的安くて、、、みたいなのです。

 

ボク、自分自身が大阪のお店にいたとき、そんな感じのお店で働いていたんですね。

だから、モノスゴイ思い入れもあって。

それに、昨日そんな打合せもあって、ふと思ったことなんです。

 

 

・・・っで、その直売所。

高知県でも200店舗近くあるんです。

いまいちイメージつきにくいんですけど、結構な数ですよ。

 

だって、車で走ってるでしょ、

そしたら、30分も走ってれば、大概1軒や2軒は直売所を見かける、

通り過ぎていると思うから。

それくらい、色んな場所に直売所が立っているんです。

(高知でいえば、もうコンビニと肩を並べる存在感じゃないかな、っていうくらい)

 

 

DSC_1327

今朝の散歩一コマ~こんなの観れるんですよ、朝の散歩もバカにならない(笑)

 

 

でね、その直売所

 

だいたいが同じようなつくり、お店の感じになっているんですよ。

見た目的にも、売っているモノも。

売られているモノっていうのは、農産物がキホン限定だと思うんで、ある意味仕方ない。

そんな部分だと思うんです。

なかなか、そこで違いを追及していくのは、しんどい部分だと思うんです。 

 

・・・ただね、どうなのかな、、、

お店の作り方とか見せ方っていうのは、やり方によっては、まだまだ個性を出せると思うんです。

 

 

例えば、手書きPOP、

それも、たくさんある方法のなかの1つ。

 

商品一つひとつに手書きでPOPをつける。

つくっている生産者って、どんな人なのか?

生産者の紹介POPを手書きで書く。

 

できれば、、、

 

「私は、こんな風にこだわって野菜を作っているんです」
っていうのを書くのも大事なんだけど、

「私って、こんな人間なんです。
 こんなことが好きなんです。」

 
っていう生産者さんの人柄が伝わってくる、

 

そんな手書きPOPにしてみる。

 

それをお店中に並べる。

 

徹底的にですよ。

すると、そこに、

そのお店のウリ(個性)が創りだされるんです。

 

「・・・あそこのお店へいけば、なんかPOPがオモシロい」
 
「・・・今度、友だち連れて行ってあげよう」
 
「・・・時間あるし、ちょっとあのお店行ってみようか」
 

 

そんな流れができてくるんです。

 

あのお店は、POPのオモシロいお店。

あのお店へ行けば、なにかオモシロい。

そんな個性が、お客さんのココロの中、頭の中に植え付けられる。

 

そして、それがそのお店の価値になるんです。

 

 

手書きPOPっていうと、商品やサービスの価値を伝えるモノ。

そんな風にとられることが多い。

だけど、実は、もっともっと享受できるメリットってあるんです。

 

僕は、大阪で働いていた産直店で、ほんとオモシロいくらい実感しましたから。

 

 

無料プレゼント!
社員2名の小さなお店の大逆転!

なぜ社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成できたのか?その秘密は、こちらのツールにありました…

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。