「商品特長」が「商品価値」に変わる、そのヒント
昨日、キンドルが届きました。 「電子書籍」って、今まで読んだことも興味も全くなかったんだけど。 以前、ある本を読んでいるときに、著者の方が薦められていて。 そこから興味を持ちだして、新モデルが出たのと同時に...
昨日、キンドルが届きました。 「電子書籍」って、今まで読んだことも興味も全くなかったんだけど。 以前、ある本を読んでいるときに、著者の方が薦められていて。 そこから興味を持ちだして、新モデルが出たのと同時に...
手書きPOPのメッセージを考えるときに、 「その商品の好きな理由を書く。メッセージにする。」 この発想がすごくポイントになってきます。 僕自身、手書きPOPには、「人」の話を書くといいよ、 と...
売場でつかう手書きPOPにしても、 商談の場でつかう商品仕様書にしても、 説明につかえるスペースは限られています。 ・・・手書きPOPであれば、台紙のサイズ。 ・・・仕様書なら、書く欄や文字数...
一方的にお薦めすると、嫌がられてしまう。 信頼してもらえず、 「買ってもらうために、薦めてきてるのかな?」 そんな印象を持たれてしまいがち。 これは、手書きPOPといえども同じことで。 &nb...
「興味を持ってもらえるメッセージを書きたい」 「どんなことを書いたら、興味を持ってもらえるんだろう?」 こんな風に思われたご経験、ないですか? 販促物をつくったり、、、ホームページやブログで商...
「手書きPOPを書いているのに反響がない」 もしも、そう悩まれているなら一度試してみていただきたい、 そんな話です。 手書きPOPを実践されている多くの方と接していて、よく聞く悩み。 手書きP...
ある食品メーカーさんの手書きPOPをつくっていて、思ったこと。 「他で言えること書いても一緒だよな」って。 他の会社さん、同業他社の食品メーカーが書ける内容の手書きPOPをつくっても、、、 そ...
ニュースレターを書いたことがある方なら、一度は考えたことがある問題、 じゃないかと思うんです。 「紙面で商品のことを紹介してもイイのか」って。 せっかく出すんだから、ちょっとだけ、、、 そんな...
販促物で、商品について語るときのポイント。 「商品のメリットや良いところを伝えなきゃ、、、」 そう思って、いきなり商品について伝えるのは、あんまりよろしくない方法かもしれない。 何の話を先にす...
お客さんに読んで欲しい、そんな手書きPOPを書こうと思ったら。 「コミュニケーション」という要素がポイントになってくる。 そんな話です。 昨日、ある企業(自動車ディーラー)さんの社員研修にうか...