「来場者が立ち寄りやすいブース」と「警戒して遠巻きに見てしまうブース」の違いに気づいた
娘と参加したイベントでの気づき 先日、子どもを対象にしたイベントに娘と遊びに行ってて、 「あー、なるほど。これって、参考になるよね」 っていう、ある気づきがありました。 子どもが体験できるブースがいっぱい出...
娘と参加したイベントでの気づき 先日、子どもを対象にしたイベントに娘と遊びに行ってて、 「あー、なるほど。これって、参考になるよね」 っていう、ある気づきがありました。 子どもが体験できるブースがいっぱい出...
手書きPOPに書くネタは、「人」を感じるものがイイ。 ずっとお伝え続けていることです。 先日、この僕の主張を裏付ける話に出会いました。 そもそも人間は普段どんなことを話ているのか...
販促物の大きな役目の1つに、お客さんとつながることがある。 直接的に話しかけると中々うまくいかない場合でも、販促物をつかって間接的にアプローチする。 商品について伝える。 結果として、モノが売...
手書きPOPのようなアナログ媒体にしても、、、 ネット通販のようなウェブサイトにしても、、、 お客さんに商品を購入してもらうために行うべきことは、共通しています。 「まず、お客さんに興味を持っ...
僕は、よく「人」の情報を伝えた方がいい。 そんな話をします。 「人」に焦点を当てた伝え方をすると、相手に響きやすい。 手書きPOPにメッセージを書くときも、何かしら人の話にからめよう。 モノの情報だけを伝え...
読んでいるとすごく楽しい文章。 なのに、しっかり仕事につながることも書いている。 ・・・ちょっと理想でもないですか? ブログにしても、フェイスブックにしても、、、今って、伝える媒体がいろいろと...
販促物をつくると、さまざまなメリットがあります。 商品やサービスが売れやすくなる、っていうのは勿論そうだけど。 その他にも、たくさんのイイことが生まれます。 例えば、その中の1つ、 「個性に気...
以前、セミナー参加者の方からこんなことを言われたことがあります。 「POPだけじゃなく、チラシや他の販促物、 接客やお店の心構えにも活用できますね」って。 まさに、僕もその通りだと思う。 &n...
手書きPOPには、お客さんによく聞かれる質問を書いたらイイ。 昨日、そんな話をしました。 「お客さんから共感されて、メッセージに信頼性が出ますよ」という話です。 <昨日の記事>手書きPOPで成果を上げるヒン...
「どんな言葉を書けば、お客さんの目を引くんだろうか?」 手書きPOPをつくっていると、一度は考える視点だと思うんです。 ただ、今からの時代、もっと大切にしたい考え方があって。 それは、 「どれ...