【手書きPOPの書き方】「美味しさ」をより響きやすくする伝え方
昨日、地元高知で手書きPOPの講座をしていたんですね。 その講座のなかで、参加者さんにこんなことをお伝えしました。 ”美味しい”っていう言葉を使わず、その”美味しさ”を伝えるのがポイントですよ...
昨日、地元高知で手書きPOPの講座をしていたんですね。 その講座のなかで、参加者さんにこんなことをお伝えしました。 ”美味しい”っていう言葉を使わず、その”美味しさ”を伝えるのがポイントですよ...
手書きPOPにしても、チラシにしても何かメッセージを伝えたいときに、 「モノ」じゃなくって、「人」の切り口から発信する。 この発想がすごく大事です。 「人」に焦点を当てて伝えることで、まわりと...
昨日のメルマガ(※手書きPOP7つの極意の登録者へ配信)に、 『「愛されるお店」というのは、こういうコト!』 というタイトルで、お客さまから愛されるお店を実現するには販促物がつかえるよ、 という話を書きま...
僕は、地方のお店や会社さんとご縁をいただく機会が多いです。 そして、そこにはある一定の共通した課題が存在します。 大手も扱っている商品やサービスをどうやって売るか? 価格先行で選ばれるコトの多...
はい、昨日に続いて、いただいたお悩みにご相談するシリーズでいきます。 今日いただいたのは、 手書きPOPに書くメッセージが抽象的になる、、、 こちらのご相談です。 美容関係のお仕...
こちらは以前、セミナーをしたときに受講者の方が贈ってくださったハガキなんですけどね。 たった1枚。 このようなハガキをいただくだけで、僕の気持ちは超ハッピーになりました。 &nb...
昨日は、ある自治体に伺っていました。 ギフト通販を立ち上げられるということで、その販促物、 チラシや商品紹介パンフレット、ニュースレター(新聞)を作成するための研修をさせてもらっていました。 ...
ふだん、土曜日はブログを書かない僕が書いています。 …どうしてか? ひらめきの神さまが降りて来たからです(笑) 頭にパチン!と浮かんだ。 その話をあなたと共有したくなった。 だから、書いていま...
「手書きPOPは無言のセールスマン」 という言葉があるくらい、POPを1枚置いておくだけで売れることって多いです。 こちらから声をかけなくても、勝手に売れていく感じです。 手書きPOPのメリットの1つとして...
今日はキャッチコピーを考えるときのヒントについてお伝えします。 特別、コピーライターのようなスキルがなくても考えられる方法です。 僕自身もよくつかっています。 キャッチコピー2つ...