社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

一歩引くと、他所では伝えられないオリジナルの情報が視えてくる

 

ある食品メーカーさんの手書きPOPをつくっていて、思ったこと。

「他で言えること書いても一緒だよな」って。

 

他の会社さん、同業他社の食品メーカーが書ける内容の手書きPOPをつくっても、、、

そこにお客さんは振り向かない。

だって、どこの会社でも書かれているようなメッセージ。

それを読んでいてもオモシロくないと思うから。

 

 

「その会社でしか書けないメッセージにする」

ここが手書きPOPのメッセージを考える上で、すっごく大事になってくる、

僕はそう考えています。

 

早く梅雨明けてくれないかな、こんな太陽が待ち遠しい

早く梅雨明けてくれないかな、こんな太陽が待ち遠しい

 

独自的なメッセージにしようと思ったら、、、

市場に広く行き渡っていて、なかなか違いが出せない商材。

コモディティ化されている商品。

あとは、日常的によく使われている商品。

たとえば、食品だったら、毎日食べるようなモノ。

これらの商材から独自のメッセージを創りだすのって、結構タイヘンです。

商品特徴とかだけだと、他の会社と同じような情報になってしまうと思う。

なかなか違いが出せない。

 

・・・・なので、そんな時は、商品だけを視るのじゃなくって、一歩引いて視る。

この感覚が大事になってきます。

先日、食品メーカーさんの手書きPOPをつくっていた時、僕もそうしてみました。

 

食品会社さんだったんで、原料にもこだわっていらっしゃった。

だけど、そこだけに焦点をしぼってメッセージを書こうとすると、ありきたりっぽくなってしまう。

「他の会社さんでも書けそうな文章だよな」

って、自分でも思ってしまったから。

 

っで、チョット視点を引いてみて、その会社さんのことをみたんです。

一歩引くと、オリジナルの情報が視えてくる

「どんな所に会社はあるのか?」

「その地域は、どんな場所なの?」

「その場所(会社)で働いているのは、どんな人?」

・・・・・

 

こんな感じでチョット一歩引いて、「地域」、「人」という感じで眺めてみる。

商品のまわりを視てみる感じです。

すると、色々と情報が浮かび上がってきます。

そこの会社でしか出せない情報が。

だって、その「地域」で、その「商品」をつくっているのは、まさに、その(あなた)の会社しかないはずだから。

同業他社が、同じような場所で商品を扱っている、

これって、あまり無い状況だと思うんです。

 

ただ、一方で市場が飽和している業界、

美容院、治療院といったお店は、「地域」だけで違いを出していくのって、難しいです。

その時は、「人」の部分ですよね。

そこをうまくメッセージに反映していく必要がある。

そこで感じた情報をメッセージにしていくと、その会社独自の発信になっていきやすい。

僕はそう思っています。

 

手書きPOPにしても、チラシにしても。

商品情報だけで、メッセージに違いが出せない場合は、一歩引いてみる。

「地域」、「人」といった情報に目を向けてみる。

ポイントだと思います。