社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

限られたスペース内で商品を伝えるときの1つの教訓

 

売場でつかう手書きPOPにしても、

商談の場でつかう商品仕様書にしても、

説明につかえるスペースは限られています。

 

・・・手書きPOPであれば、台紙のサイズ。

・・・仕様書なら、書く欄や文字数。

その限られたスペースのなかで、

「いかに、読み手の琴線にふれるメッセージが書けるか?」

ここが最大のポイントになってきます。

 

今日は、限られたスペースでお客さんの琴線に触れるメッセージを書く、

そのために意識しておきたい話です。

 

早くこんな光景を見たいなーと希望を込めて

「早くこんな光景を見たいなー」と希望を込めて

 

限られたスペースで興味を持ってもらうために

僕自身、前職で営業をしていました。

(よく話に出る産直店は、その前の職場)

手書きPOPもそうなんだけど、商品仕様(企画)書というのをよく書いていたんですね。

 

商談会に出展する。

すると、事前に商品の仕様書をつくらなきゃイケなかった。

主催者や商談するときの相手先に渡す必要があったんですね。

 

あと今だったら、企業さんのサイト製作のお手伝いもしています。

サイト内の販売ページで商品を紹介する。

そのときに書くメッセージを一緒に考えたりします。

 

商品仕様書。

サイト内での商品紹介。

ともに共通することがあります。

それは、商品説明できるスペースが限られていること。

ある一定の文字数制限があって、その中で相手を振り向かせる(興味を持ってもらう)、

そんなメッセージを書かなければイケない。

他では言えないことを探す作業

どんな風にすれば、読み手の心をとらえるメッセージがつくれるのか?

そのヒントは、独自性を見つけること。

ここにあります。

 

従来、商品仕様書に書かれる内容といえば、

  • 商品特長
  • こだわりの原料
  • 製法
  • 味、食感、素材のよさ(食品などであれば) など

このあたりが多いと思うんです。

 

  • 「当商品は、こんな所が優れています」
  • 「原料にもこだわっています」
  • 「ちょっと変わった製法を取り入れてつくっています」
  • 「美味しいです」

というような感じでね。

 

っで、時には、より臨場感を出そうと

”シズル感を出して伝えた方がいいよ”という声もあったりして、

「ふわふわな食感が、、、」

「ほんのりとした甘さが、、、」

みたいな擬音をつかって表現することもあると思うんです。

 

ただ、ただですよ、

ここで問題になってくるのは、

いかに表現力を磨けるか?

というよりも、

いかに、独自性のあるメッセージをつくれるか?

ここに懸かっている、そう言えるわけです。

 

これだけ市場が成熟し、商品が溢れている現在、

  • 商品特長
  • 原材料に何を使っているか?
  • 製法
  • 素材力

で、アンテナを立てるっていうのは至難。

 

「食感」や「おいしさ」で、独自性のあるメッセージをつくるのって、すっごく難しい。

「ふわふわ」、「とろとろ」、「絶品」といった言葉は、同業他社でも使われているし。

その他のコトバで食感の良さを表現するフレーズを探す、

これって、かなりしんどい作業になってきます。

他では言えないことに気づく作業

メッセージを考えるときに、僕は、”表現力”よりも”独自性”を磨くことに注力することをお勧めしています。

 

例えば、今までの実績でもいいんです。

「・・・どんなところに、どれだけ売れているのか?」

を伝えることは、他社には発信できない情報です。

 

その商品がつくられている地域を伝えることもそう。

「どんなところで?どんな人が?」

その商品をつくっているのか?

「その所以(ゆえん)は何なのか?」

このような情報も、他の商品や会社では伝えられないことになってきます。

でもイイんです。

 

要は、その考え出したメッセージが

自社でしか使えないモノか?

この視点が大切。

商品名や会社名を入れ替えれば、他社で使えるモノになっている。

それはイコール、ありふれたメッセージ。

お客さんがその商品を選ぶ、その決め手になっていない。

その可能性が高いということです。

 

 

他では言えないことを探す、

気づく作業です。

 

「・・・それが、難しいんだよ」

という声もあるかもしれませんが(笑)

他では言えないことに気づくことができれば、それはイコール、読み手にも響くメッセージになってきます。

限られたスペースのなかで、

「いかに、読み手の琴線にふれるメッセージを書けるか?」

この冒頭の問いへの1つの答えになってきます。