昨日、キンドルが届きました。
「電子書籍」って、今まで読んだことも興味も全くなかったんだけど。
以前、ある本を読んでいるときに、著者の方が薦められていて。
そこから興味を持ちだして、新モデルが出たのと同時に購入しちゃいました。

昨日届いたキンドル。さぁ、本を読む量増えるかな!?
っで、今日の話は、そのキンドルをお薦めする話じゃなくて。
「商品特長を、商品価値に変える」伝え方の話です。
商品特長をそのまま伝えるだけだと、デメリットがある。
だけど、あるコトをすれば価値に変換できる。
その1つの方法をご紹介します。
ヒントは、僕が思わず購入した理由
今回、僕がキンドルを購入するにあたって、使うシーンをなんとなく想定していたんです。
「あそこで、、、あの時に、、、使ってみるとイイかも」
というイメージが。
昨日届いたキンドルの特長の1つに、
反射しないディスプレイ―明るい日差しの中でも読みやすい
(Amazon.co.jpより抜粋)
というのがあるんですね。
その商品特長をアマゾンのサイトで見ながら、
「娘が外で遊んでるとき、横で読めるかな?」
って思っていたんです。
最近、わが家では自宅の車庫でプチアウトドアをするのが流行り。
アウトドアテーブルを出して、娘はそこでプールをしたり、自転車に乗って遊ぶ。
というのが、うちの休日の過ごし方になっているんです。
っで、そのシーンを思い出して、
「あぁ、あそこで使えるかな?娘の遊んでる横で読めるとイイな」
そんな風に思ったんです。
・・・だって、日中の明るい陽射しでも反射せずに読めるんでしょう。
じゃあ、使えるんじゃないか?って。
っで、ポチッと購入しちゃいました。

最近の休日はこんな感じ~本読むどころじゃない!?(笑)
商品特長をシーンに落とし込んでみる
手書きPOPでも、チラシでも、販促物をつくるときって、商品特長を伝えたくなります。
「この商品って、こんなに優れているんだぜ!」
みたいなところを伝えたくなる。
ただ、それって、あんまり良くないことでもある。
他社、他の商品と比較されやすいというデメリットがあるんです。
(昨日の記事でも書きました)
なので、思考の転換が必要になってきます。
「商品特長」を「活用シーン」に変換するのです。
その商品特長があるおかげで、こんなことが実現できるよ
という風に表現し変えるのです。
今回の僕のキンドルの場合でいえば。
- 反射しないディスプレイ
これが、1つの商品特長にある。
ココをただPRするだけで終わらず、この特長があるおかげで、どんなことが実現できるのか?
- 明るい日差しの中でも読みやすい
- 子どもが庭で遊んでいる傍で、親もゆっくり本を読める
こんな風に実際の活用シーンに落とし込んで、伝えてあげる。
ここがポイントです。
(・・・まぁ、ゆっくり読めるか?は微妙だけど(笑))
商品特長を伝えるだけだと、こちら(売り手)サイドの一方的な情報。
だけど、活用シーンに落とし込めると、受け手(お客さん)にとってメリットのある情報になってくる。
イコール、その商品を必要とされる価値、ですよね。
商品特長をそのまま伝えるだけだと、他社と比較されやすい。
その特長があるおかげで、何が実現できるのか?
オリジナリティ(自分らしさ)を出しながら、伝える。
すると、他社では伝えられない価値になってきます。
というわけで、娘との時間を大切にしつつ、僕も楽しみたいと思います。
・・・さて、読めるかな!?