「どうして、あなたの商品を手にしたほうがいいのか?」を伝えよう。
「どうして、あなたの商品やサービスを手にしたほうがいいのか?」 この理由を伝えるって、大事です。 ここが抜け落ちていると、お客さまは同業他社の商品を選ぶことになります。 よく聞く話で今さらとい...
「どうして、あなたの商品やサービスを手にしたほうがいいのか?」 この理由を伝えるって、大事です。 ここが抜け落ちていると、お客さまは同業他社の商品を選ぶことになります。 よく聞く話で今さらとい...
人を惹きこむ強力な質問があります。 それは、 「なぜ…?」 を考えることです。 「どうして、今の仕事をされているのか? …始められたキッカケは?」 「やっていて嬉しいときは、どんな瞬間? ...
僕たち日本人は、「自分のことを進んで語るのを善しとしない」、 そんな文化を持っていると思うんです。 「自慢しい」、「でしゃばり」 みたいに思われるので、あえて自分からは自身のことを語らない。 控え目が善し、...
今、僕のブログを読んでくださっている、 勉強熱心なあなたなら一度は聞かれたことがあるんじゃないでしょうか? 売上っていうのは、 【客数】× 【客単価】×【来店頻度】=【売上】 こんな公式で成り...
「手書きPOPに書くネタは、日常的な話がいい」 お客さまにとって身近な話であればある程、読まれやすい。 そして成果が上がりやすい。 僕がお伝えする手書きPOPノウハウには、こんなのがあります。 ...
お店の売上を上げるために出来ること。 新商品を開発する(仕入れる) 価値を伝えなおす シンプルに言うと、この2点が手っ取り早いです。 新しい商品をお店に並べて、お客さまに喜んでもらう。 もしく...
あなたが扱われている商品やサービスを、身近に感じてもらう。 お客さまに特別な感情を抱いてもらう。 これがデキれば、商品のことを好きになってもらえるかもしれない。 ファンになってもらえる可能性も...
昨日発行したメルマガを読み返していたら、思わず息が止まりそうに。 僕がもっとも伝えたいと思っていた本文サビの部分で、痛恨の「脱字!」 ・・・しばらく動けませんでした。 「文章書いたら読み返さな...
僕たちはこの事実を見逃しちゃイケない。この人間心理を「販促物(手書きPOP)」に活かさない手はないんです。
ポップは結構書いていますが、目に止まらないのかあまり反応がありません。 無料でお配りしている「手書きPOP7つの極意」ご登録者の方から、このようなメッセージをいただきました。 「手書きPOPを書いているのに成果につながら...