社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

「商品力」+「人間力」で選ばれやすく!

 

僕は、地方のお店や会社さんとご縁をいただく機会が多いです。

そして、そこにはある一定の共通した課題が存在します。

 

大手も扱っている商品やサービスをどうやって売るか?

価格先行で選ばれるコトの多い商品。

それらを、、、自店で選んでもらうにはどうすればイイか?

そんな課題を一緒に考えることが多いです。

 

たとえ他店で売られている商品であったとしても、、、

多少価格が高かったとしても、、、自店で買ってもうらには?

そんなハードルを越えるために、一緒に考えます。

 

友人のクリーニング店でピッカピカになった僕のズボン~今日の研修会もコレで!

友人のクリーニング店でピッカピカになった僕の一張羅~今日の研修会もコレで!

商品に、ある「スパイス」を加えて伝える

お客さんにすれば、ある一定の選択肢があるわけです。

「どこのお店で買おうか?」

選べるわけで。

 

もちろん価格の安いお店で買う選択肢もある。

アクセスのいいお店もある。

だけど、チョットくらい価格が高くても、

「あそこのお店へ行って買おうか」

そう思ってもらうための方法を考えなきゃイケないわけです。

 

じゃあ、どうすればイイか?

僕がよく提案するのが、「商品力」にある「スパイス」を加える方法です。

具体的には、売り手の「人間力」を付け加えます。

 

「商品力」+「人間力」で売る

商品力を伝えるだけだと、選ばれません。

 

商品力っていうのは、商品の良さとか特徴です。

ここを伝えるだけだと、お客さんの「わざわざ買い」は起きません。

「チョットくらい高くてもいいから、あのお店で買おう」

にはなりません。

 

どうせ同じモノが売っているのなら、

「価格の安いお店で買おう」

となってしまいます。

 

大手でも売っている商品を、同じように商品の良さを伝えるだけだと選ばれない。

価格も安い、品揃えも多い大手で買われてしまいます。

 

じゃあ、どうすればイイのか?

「商品力」に加えて、あなたの「人間力」を加えて伝えるのです。

人間力って、いったい何のこと?

 

・・・それは、あなたの想いや個性です。

「どうして、その商品を売っているのか?」

「どうして、その商品を買ったほうがイイのか?」

「なぜ、オススメするのか?」・・・etc

あなたのコトバで伝えることです。

 

それが、あなたの「人間力」というスパイスを加えて伝えることです。

 

商品力をそのまま伝えるだけだと、大手と同じ土俵に立つのと同じになってしまいます。

そこにあなたのスパイスを加えると、お客さんの視点は変わります。

「やっぱり、あそこのお店に行こうかな」

そんなわざわざ買いが起きてきます。

 

今日の手書きPOPの研修会では、そんな話をしようと思っています。

・・・同じ高知県内なんだけど、車で2時間半かかる場所に行って来ます。

2時間半っていうと、結構な距離ですよね。

飛行機だとけっこうな所へ行けますよね(笑)

楽しんでキマス!