【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

そう、伝えるのは商品特徴じゃなくって、価値のほう

 

ふだん、土曜日はブログを書かない僕が書いています。

…どうしてか?

 

ひらめきの神さまが降りて来たからです(笑)

頭にパチン!と浮かんだ。

その話をあなたと共有したくなった。

だから、書いています。

 

では、今日も行きますね!

「欲しい!と思ってもらうには、特徴じゃなくって価値を伝えよう」

という話です。

 

僕の愛用キンドルとそのケース~表示されているの初期設定のキャンペーン情報

僕の愛用キンドルとそのケース~表示されているの初期設定のキャンペーン情報

「あぁ、そうなの…」で終わってないか?

 

例えば、僕が最近よくつかっている「キンドル」

電子書籍を読む媒体(リーダー)です。

 

このキンドルの代表的な特徴に、

  • 何千冊もの本を保存できる
  • 約200gと軽い

こんなのがあります。

いわゆる、商品がもつ機能です。

実は、このキンドルの機能をそのまま手書きPOPにして書いても、お客さんには響きません。

「何千冊も保存できるんです」

って、売場の店員さんに言われてもピンときません。

 

「200gくらいしかなくって、軽いんです」

って聞いても、「あぁ、そうなの」くらいにしか思わない。

実感しないんです。

 

欲しい!っていう気持ちにもならない。

欲しい!という欲求に火を点けるには、しなきゃいけないコトがある。

情報の変換です。

ここから重要ですよ。

気合い入れて読んでくださいね。

感情に火を点けるには、身近な情報にする

「何千冊も保存できる」ことで、得られることは何なのか?

キンドル購入者にとって、どんなイイことがあるの?

どんな便利なことがあるの?

ココを伝えてあげなきゃイケません。

そう、身近な情報に変換してあげるんです。

 

「何千冊も保存できる」

→本棚に本を置かなくてイイ

→本の置き場所に困らない

→「整理するために本を捨てる」という切ない思いをしなくて済む

→保存している本の中から、いつでもどこでも本を選んで読める

  (自宅の本棚を持ち歩くのって不可能でしょ?だけど、キンドルは実現できる)

 

…などなど、身近な、日々の生活のなかで実感できる●●に変換してあげる。

すると、購入を検討している人がイメージしやすい。

「買ったら、こんなコトが実現するんだ」

って、理解しやすくなる。

これが、この商品の「価値」になるのです。

(先程の「何千冊もの本を保存できる」というのは、商品特長。スペックです)

 

価値を伝えることができると、あとは購入者がこの「価値」と「価格」を対比させて、買おうかどうか考える。

得られる「価値」が大きいと判断できれば、購入になっていくのです。

「価値」>「価格」

 

(なんとなく伝わっているかな?)

手書きPOPに書くのは、「価値」のほう

じゃあ、もう1つ例を出してみます。

前述したキンドルのもう1つの特徴。

  • 「約200gと軽い」

この商品特徴を価値に換えていくと、どうなるか?

 

「200gと軽い」

→持ち歩きにジャマにならない

→出かけるときには、カバンに入れておける

→チョットした合い間に、取りだし読める

→友人との待ち合わせ、子どもが公園で遊んでいる。そんなちょっとした時間に取り出し、本を読める

→普段だったらスマホをいじってる間に過ぎる、5分くらいのスキマ時間が有効に使える

 

パッと思いつくだけでもこんな感じ。

これらが「200gという軽さ」の価値です。

 

手書きPOPで伝えるのは、こっち。

価値の方です。

商品特徴を伝えても、お客さんの購入には中々つながらないんです。

「特徴」→「価値」に換える。

言い換えれば、身近なメリットに換える。

この視点を持ってみましょう。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →