【手書きPOPの書き方】「美味しさ」をより響きやすくする伝え方
昨日、地元高知で手書きPOPの講座をしていたんですね。 その講座のなかで、参加者さんにこんなことをお伝えしました。 ”美味しい”っていう言葉を使わず、その”美味しさ”を伝えるのがポイントですよ...
昨日、地元高知で手書きPOPの講座をしていたんですね。 その講座のなかで、参加者さんにこんなことをお伝えしました。 ”美味しい”っていう言葉を使わず、その”美味しさ”を伝えるのがポイントですよ...
「目を引くPOPの書き方が分からない、、、」 よくご相談を受ける内容の1つです。 昨日もお二人の方から同じご相談をいただきました。 …お客さまの目を留めたい。 たしかにその気持ちはすごく分かる...
手書きPOPには、コツがある。 こんなこと言うと、誤解されるかもしれないんだけど、、、。 POPの中で商品特徴を1つ書くにしても、メッセージの書き方のコツ。 そんなのがあるんです...
「手書きPOPに興味はあるんだけど、、、 どんなことを書いたらいいのか分からない、、、」 「どんなこと書いたら、お客さんに響くんだろう?」 今、これを読んでくださっているあなたも、 一度は考...
先日、高知県の中央卸売市場で 手書きPOPセミナーを行いました。 青果店(八百屋さん)関係者の方々が対象です。 そのセミナー中に受講者さんに 書いて頂いた手書きPOPをご紹介します。 そして同時に手書きPOPの書き方につ...
手書きPOPを学ぶと、コミュニケーション力がUPするんじゃないか? 僕はそんな風に考えています。 手書きPOPっていうのは、そこに書いたメッセージを通してお客さまと会話する。 コミュニケーショ...
「手書きPOPに何をどう書けばいいのか分からず、ダラダラと長くなってしまう、、、」 「長いと読まれないよね」 ときどき、こんなお声をいただきます。 手書きPOPに書くメッセージの長さについての...
今日はお客さまに喜んでもらえる手書きPOPの書き方の話です。 そして手書きPOPでもっとも必要な要素です。 お客さまに読まれ、共感されやすい手書きPOPの1つ、 それは、「人柄」の伝わるモノで...
「コレを書いたら、お客さんの目に留まるインパクトのある言葉」 「これを書いたら売れる、っていうフレーズがあれば、、、」 それを知りたいんです。教えてください。 このようなご相談を受けることがあります。 &n...
先週末(おととい)、北海道の企業さんで手書きPOPの研修をおこなっていました。 研修の最後、従業員さんの皆さんにPOPを書いてもらったんです。 すると、これが驚きでした。 過去に例がなかったくらい、成果につ...