【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPが読まれるかどうかは信頼度!そしてそのカギを握るのは?

 

先週末(おととい)、北海道の企業さんで手書きPOPの研修をおこなっていました。

研修の最後、従業員さんの皆さんにPOPを書いてもらったんです。

すると、これが驚きでした。

過去に例がなかったくらい、成果につながりそうなPOPばかり。

リップサービスとかじゃなく、ほんと心のこもった気持ちの伝わるモノが出来あがっていました。

 

・・・っで思いました。

 

成果の出る販促物っていうのは、

「いかにうまく書けるか?」

っていうのも大事だけど、

「いかに、書き手の気持ちを伝えられるか?」

こっちの方がもっと大切なんだ、って。

 

メッセージを通して、書いた方個人の思いが伝わってくると、それは「広告」でなくなり、伝わる「手紙」になってきます。

前者と後者、なにか違い感じますか?

例えば、こちらの手書きPOPを見ていただけますか?

北海道の企業さんじゃなくて、先週、ある自治体で講習会をしたときに参加者さんに書いてもらったPOPです。

 

まず、こちら。

これは、手書きPOPの講習会が始まってスグに書いてもらったモノです。

ほんと、まったく何も学ばれていない状態です。

 

まだ何も学ばれていない状態で書いてもらったモノ

ひがしやま

水と芋と潮風だけでこの甘さ。

昔からあるおやつです。

食物繊維たっぷり、一度食べたら忘れられません。

150g 700円 

お買い求めは、道の駅「●●」で 

 

「ひがしやま」といって、干し芋の商品の手書きPOPなんですね。

干し芋には、食物繊維がたっぷり含まれていますよ。

甘いですよ。

という商品のメリット、特徴に焦点を当てられたPOPです。

(イラストなども描かれて、初回とは思えないくらい完成度の高いPOP)

 

…続いて、3時間の講習会の後半部分。

2時間半くらいが経った頃に、もう一度書いてもらった手書きPOPです。

同じ干し芋「ひがしやま」の商品について。

 

 

2015102602

ぜいたくなおやつです

ひがしやま

 

干し芋なのにこの値段!!高いですよね。

私も子供にねだられるけど、なかなか買えません。

でも、あきらかに他の干し芋とは甘さが違います。

(お客様からも他の干芋と甘さがちがうと言ってもらえます)

ぜいたく品ですが、安心・安全で子供のおやつにオススメです。

1袋700円

 

いかがですか?

先程の前者の手書きPOPと比べられて、なにか違いを感じますか?

…そう感じるのは、僕だけだろうか?

前者と後者のPOPの違い、、、

前者にはなくて、後の手書きPOPにあるモノ。

それは、「メッセージのなかに感じる書き手の存在」です。

 

前者は、どちらかというと、商品特徴にスポットを当てたメッセージです。

  • 甘さ
  • 食物繊維の豊富さ

といった商品のイイ所(メリット)を前面に押し出した内容です。

 

一方は、後者はどうか?

というと、、、人を感じませんか?

「他の干し芋とは甘さが違う」といった商品特徴を伝える文言もありますが、どちらかというと先程のに比べてPOPを書かれた方の存在感を感じませんか?

  • ぜいたくなおやつ
  • なかなか買えない

といったメッセージから、書いた方のお人柄や生活感(雰囲気)が感じられる。

文章を読んでいるだけなのに、まるで書いた方から語りかけられているような、、、

お人柄が伝わってくるような、、、

そう感じるのは、僕だけでしょうか?

読まれる、購入につながるPOPのカギ

カンタンにいうと、「モノ」と「人」。

どちらの切り口から書かれたメッセージになっているか?

2つのPOPの違いは、ここなんです。

 

話し出すと長くなるので、今日は詳述できませんが、、、

後者のように同じ商品特徴(甘さ)を伝えるにしても、「人」の存在感。

ココを感じるPOPは、信頼度が違ってきます。

単なる広告物としてじゃなく、書き手からの手紙(メッセージ)として伝わってきます。

だから、読まれるし、成果(購入)にもつながりやすいのです。

 

「いかにうまく書けるか?」

っていうのも大事だけど、

「いかに、あなたの気持ちを伝えられるか?」

ここが、読まれるPOPになるか?

成果(購入)につながるPOPになるか?

大きな別れ道になってくるのです。

 

メッセージを通して、書いた方個人の思いが伝わってくると、それは「広告」でなくなり、伝わる「手紙」になってきますからね。

 

…後日、清書されたPOPはこちらです。

 

後日、清書されたPOPです…成果報告をお聞きするのが楽しみ

このようなPOPがお店中にあると、それだけで魅力ですよね

 

お客さまの反響を見るのが楽しみですね。

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →