社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

「売れる手書きPOP」2つの要素~水産会社さんの手書きPOP

 

「手書きPOPに興味はあるんだけど、、、

 どんなことを書いたらいいのか分からない、、、」

「どんなこと書いたら、お客さんに響くんだろう?」

 

今、これを読んでくださっているあなたも、

一度は考えられたこと、あるんじゃないでしょうか?

これって手書きPOPにおける最大の悩みです。

 

っで、今日お伝えする話は、この問題を解決する1つのヒント。

手書きPOPにどんなことを書くと響くのか?

売上につながるのか?

その話をお伝えします。

POPセミナー参加者(水産会社)が書かれた手書きPOP

昨日、僕の地元高知で県主催の手書きPOPセミナーを行っていました。

内容は、約2時間で1枚の手書きPOPを仕上げること。

 

っで、その参加者さんのお一人に水産会社の従業員(女性)さんがいらっしゃった。

その方が書かれた手書きPOPがこちらです。

 

セミナー参加者が書かれた水産会社の手書きPOP

安芸(地名)のじゃこのファンに捧げます

 

スーパーでたくさん並んでいる釜あげちりめん。

「これ、ちょっと高くない?」、「他のしらすとなにがちがうの?」

スーパーで立っていると良くきかれます。

私はこう答えます。

「そうですよね。」私もここに入るまでは、そう思ってました。

でも、私は毎日食べていますが、飽きません。

これからも毎日食べます。だって、おいしいもん、あきんもん

私の言葉をきいて、食べたお客様は、また来ます

「おねーちゃん、おいしかったわ。」

この言葉に、私は「でしょ?だからおすすめなんですよ」と上から言いますが、

心の中では、安芸のじゃこのファンになってもらって感謝と思っています。

80g 300円

 

いかがですか?読まれてみて。

どんな印象を受けましたか?

「売れる手書きPOP」2つの要素

実は、こちらの手書きPOPには、2つの「売れる要素」が含まれています。

1つは、「書き手の人柄」。

もう1つは、「売れる接客トーク」。

この2つです。

そして、今日の話は、後者「売れる接客トーク」です。

 

ただ、前者の「書き手の人柄」にも少しだけ触れておくと。

僕がこちらの手書きPOPを読ませてもらった時の第一印象は、

「味があるっていうか、めっちゃ人柄が伝わってくるPOPやなぁ~」でした。

 

販売しようとされている商品は、「ちりめんじゃこ」です。

その自社が販売する「じゃこ」に対する、このPOPを書いた女性の想いがものすごい伝わってくる。

そんな感じしませんか?

少なくとも僕はそう感じたんですね。

 

実はここ、すごく重要なんです。

詳しくは、またの機会に詳述いたしますが、手書きPOPを通じて「書き手の人柄」を伝える。

売れるPOPに欠かせない要素の1つです。

 

…っで、今日の焦点「売れる接客トーク」に話を戻します。

 

こちらの手書きPOPを書かれた彼女に話を聞いてみると。

普段スーパーなどへイベント販売に行った時には、ここに書かれていることをお客さまに話しているそうです。

いわば、イベント時の接客トークを手書きPOPにされたんです。

っで、このトークをした8割方のお客さまは、「じゃこ」を買って帰られるそうです。

ある意味、必殺トークですよね。

 

ココ、すごく手書きPOPにおける大きなヒントになっています。

手書きPOPで成果を上げる常套手段

普段あなたがお客さまに、

  • イベントで話している言葉
  • 話したら、結構売れるトーク
  • 話したら、妙に喜ばれた話

これらを手書きPOPに書く。

実は、成果を上げる常套手段の1つです。

 

そもそも手書きPOPというのは、「あなたの代役」です。

あなたの代わりに商品をセールスしてくれるツールです。

ですので、あなたが話さなくても手書きPOPに伝えてもらう。

そこが手書きPOPの役割の1つでもあるわけです。

 

なので、あなたが普段話す言葉を手書きPOPに書いて伝える。

理にかなっているわけです。

そして、そのトークが普段からお客さまの心を動かしている(購入につながっている)ものなら、効果は高いです。

読んだお客さまが商品を購入される。

その確率は高いです。

 

もしも、あなたがイベントや催事販売、もしくは接客する機会を持っているのなら、、、

その時にお客さまの反響がいいトーク。

それを手書きPOPにして伝えてみましょう。

 

…最後に1つ補足しておくと、今回の水産会社さんの手書きPOP。

書かれた彼女は、まだ働き出して半年くらいだそうです。

しかも、大学校を卒業したところだそう。

アツイ想い、良いですよね。会社としても心強いですね。