「商品力」+「人間力」で選ばれやすく!
僕は、地方のお店や会社さんとご縁をいただく機会が多いです。 そして、そこにはある一定の共通した課題が存在します。 大手も扱っている商品やサービスをどうやって売るか? 価格先行で選ばれるコトの多...
僕は、地方のお店や会社さんとご縁をいただく機会が多いです。 そして、そこにはある一定の共通した課題が存在します。 大手も扱っている商品やサービスをどうやって売るか? 価格先行で選ばれるコトの多...
今週は、手書きPOP研修が2件入っています。 地元高知の自治体主催の講習会と、北海道の企業さんでの手書きPOP研修。 そこで使う資料をいろいろと創っていて、あることを思いました。 手書きPOP...
先日、手書きポップの講習会を行っていました。 その参加者のなかのお一人、お土産店で働かれる女性スタッフYさん。 講習会にも3ヶ月連続で参加されていて、スキルUPされています。 そして、その中で...
昨日、手書きPOPの勉強会を行ってきたんですね。 3ヶ月間にわたって連続(月に1回)開催する勉強会で、昨日が2回目でした。 参加される方の業種はさまざまです。 お土産店、製造業、印刷業、、、地域で事業をされ...
昨日、手書きPOP初心者の方向けにセミナーをしていて思ったことがあります。 「何を書けばいいのか?」 分からなくなったら、身近なネタを思い出すとイイ。 身近なネタ(=お客さんに近いネタ)ほど、共感されやすい...
昨日、手書きPOPのセミナーをしていました。 以前に僕の手書きPOPセミナーを受講された方を対象にした、フォローアップです。 セミナーといっても、少人数でやりとり中心だったので勉強会みたいな感じ。 &nbs...
手書きPOPには、お客さんによく聞かれる質問を書いたらイイ。 昨日、そんな話をしました。 「お客さんから共感されて、メッセージに信頼性が出ますよ」という話です。 <昨日の記事>手書きPOPで成果を上げるヒン...
自分がやっていて楽しいこと。 好きなことで、まわりの方に喜ばれる。 これって、デキれば最高だよね。 でも、それって意外と身近にデキるっていう話です。 「これ贈ったら、きっと喜ばれ...
お客さんに読んで欲しい、そんな手書きPOPを書こうと思ったら。 「コミュニケーション」という要素がポイントになってくる。 そんな話です。 昨日、ある企業(自動車ディーラー)さんの社員研修にうか...
昨日、地元高知のカルチャーセンターで「筆文字教室」をさせてもらってきました。 ある意味、僕の初めての試みです。 というのもね、普段は、ご商売やお仕事で筆文字を使われる方へ向けてのセミナーが多い...