【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

商品スペックを価値(お客さんのメリット)に置き変える1つの方法

 

今の時代って、商品がいっぱい溢れている。

だから、商品(モノ)そのものを売っていても、しんどい。

コトを売りましょう。

お客さんが得られるモノを。

・・・このような話、あなたも聞かれたことってないですか?

 

僕のようなコンサルタント・専門家の方が言っている。

ホント今、すっごく当たり前のように使われている言葉です。

あまりにも色んな方が言っているんで、さもカンタンそうに聞こえちゃうんだけど、、、。

本当にそうなのか?

商品やサービスを通じて、お客さんが得られるモノ、それって何?

先程の、

「商品を通じて、お客さんが得られるモノは何か?」

このクエスチョンを考えていく前に、この話の意図というのは何となく実感できますよね。

 

例えば、お洒落をしたい男性は、単にオシャレな服を求めるんじゃなくて。

オシャレな服を着るコトで、

異性からいつもと違う目でみられたい。

人前での自信を得たい。

・・・その先に得られるモノを求めている、そんな欲求があるわけですよね。

 

っで、話を戻すと、先程の、

「商品を通じて、お客さんが得られるモノは何か?」

このクエスチョンの答えを考えていくわけだけど。

この答えを考えていくときに、ある1つのやりやすい方法があるんです。

この通りにやっていくと、考えやすいっていうステップが。

商品スペックを価値(お客さんのメリット)に置き変える3つのステップ

まず、

1.あなたが扱っている商品・サービスのスペックを挙げる

箇条書きで書いていきます。

例えば、商品が蛍光ペンだったとしたら(今、僕のデスクにあった)。

 

  • 発色のイイ蛍光色が出る
  • 線を引いてスグに乾く
  • カートリッジ式(インクが詰め替えられる)
  • 全8色の中から選べる
  • ・・・・・

こんな感じで、とにかくどんどん書いていく。

 

僕のデスクにあった蛍光ペン~けっこう好きで何種類も持っている

僕のデスクにあった蛍光ペン~けっこう好きで何種類も持っている

次に、

2.今書いた箇条書きリストを、

「~がデキる」

「~しやすい」

「~しなくて済む」

「~のとき便利」

という形に書き替えていきます。

 

  • 発色のイイ蛍光色なので、マーカーした文章がパッと見た時に目立ちやすい
  • 線を引いてスグに乾くので、手につかなくて済む
  • インクがなくなっても、新しいペンを買わなくて済む
  • ペンを買い換えるより安くつくことがデキる
  • ・・・・・・

 

こんな感じで、文章を書きかえていくんです。

このときは、多少、文章が文法的におかしくっても気にしない。

とにかくあまり深く考えず、変換する。

 

そして、ラスト。

3.今、変換した文章を、お客さんがつかうシーンに合わせて書き替える

ここでは、例を挙げないけれど、例えば、

 

  • 「マーカーを使う人は、どんな人?」
  • 「どんな時に使う?」
  • 「マーカーした文章が手につかなくて済むのは、どんな時?どんなシチュエーション?」
  • ・・・・・

 

こんな感じで、想定するお客さんがその商品を使うシーンに合わせて文章を変換していくわけです。

すると、こんな文章がデキあがったりする。

 

本を読むときに、大事な箇所や響いた文章をマーカーしたいって思いますよね。 

後で読み返したときに目立つように。

 

・・・ただ、そのマーカーする文章が連続した場合、

例えば、同じページに2ヶ所、3か所続くとき。

先に線を引いたところに手の甲が当たると、マーカーが滲んだり、手に付いたことって、ないですか?

チョットしたことなんだけど、面倒ですよね。

ただ、実はですね、この蛍光ペンは、、、、

 

「あぁ、これ便利かも、、、」お客さんの”欲しい”を喚起する

まず、

  1. 商品スペックを挙げる
  2. 「~がデキる」、「~しやすい」、「~しなくて済む」、「~のとき便利」の形に文章を変換
  3. お客さんがつかうシーンをイメージして、文章をもう一度書き替える

 

このステップで文章をつくっていきます。

すると、その文章を読んだ時に

「あぁ、これ便利かも」

と、ニーズを喚起されるお客さんが出てくるのです。

 

ちょっとカンタンな説明だったけど、一度トライしてみてくださいね。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。