【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

【手書きPOP事例】●●●を出したことで、注目度が上がった

 

以前、こちらのブログでも告知した

手書きPOP事例おすそ分けキャンペーン】。

手書きPOPの事例を提供してもらい、その提供してくださった方同士で共有する。

そんなイベントをしているんですね。

今、僕の方でまとめて、小冊子の印刷準備中です。

 

っで今日は、そのいただいた事例の中からおひとつPOPをおすそ分けします。

(ご提供者の方にご了解をいただきました)

販売数を出したことで、お客さんの注目度が上がった事例

まず先に、ご提供いただいたPOPからご紹介させてもらうと。

こちらです。

 

20150413

福岡県で理容院をされる山中知規さんからいただいたPOP事例

 

 

他にも何枚もいただいているんですけどね、

その中から、1枚ピックアップさせていただきました。

こちらのPOPをご提供くださったのは、福岡県で理容店を営まれている山中知規さんです。

 

でね、POPをお送りくださった時に、山中さんからメッセージもいただいているんですね。

 

当店での販売数を出したことで、お客様の注目度が上がりました

販売数としては少ないかもしれませんが、表に出すことにより、安心感があるのかもしれません

これを出して、バタバタと30本追加売れ、現在210本になりました。現在数字の入れ替え準備中です

数字(定量的)で確認できるのって、安心につながるのだと思う

現在売れている数をPOPで出された。

すると、お客さんの注目度が上がった。

山中さんのメッセージに、そう書かれていらっしゃいます。

 

たしかにそうですよね、

お客さんが販売数を目で(定量的に)確認できることで、

「この商品、売れているんだ」

って、感じになりますよね。

(僕だったら、そうなる)

 

そうすると、自然とこの商品が気になる。

っで、お店の方に詳しく聞いたりすると思う。

「この商品って、けっこう売れているんですか?」とか、

「どんな風に効くんですか?」とか。

 

結果、こちら(お店側)からその商品についてプッシュしなくていい。

お客さんから聞かれたことに答えればイイ。

そんな流れになるのかな、って僕なりに思いました。

 

だって、

「この商品、売れててね。今、180本売れているんですよー」

なんて、コトバで言われるのとは感じが全然違いますよね。

言われると、、、だけど、書かれているのを読むのは妙に説得力があるじゃないですか。

そのあたり、お客さんって敏感ですもんんえ。

 

今回ご提供いただいた山中さんのPOP、

すごく参考になるのじゃないかなー、って思います。

他のいろんな業種でもね。 

山中さん、事例のご提供ありがとうございます。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など