【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

なんだか涙が出そうになっちゃった

おはようございます、臼井です。

日曜日の朝、いかがお過ごしですか。

僕はさっき朝の散歩を済ませてきて、今リビングでコーヒー飲みながらPCに向かっています。

さて、今日は日曜日なんで、臼井家ネタをちょっとお伝えさせていただくと。

・・・昨日ね、うちの娘の保育園の運動会だったんですよ。

ボクも当然のように参加してきて。

でね、ちょっと涙を流しそうになったシーンがあって。

運動会の最後、

フィナーレは、(今年で卒園する)年長さん一人ひとり運動場を1周するんですよ。

担任の先生の紹介を受けながら。

「昆虫が大好き昆虫博士の●●ちゃん」

「いつも年下のお友達の面倒をみてくれた面倒見のイイ●●ちゃん」

・・・・みたいな感じでね。

でね、コレ聞きながら見ていると、なんか胸からこみ上げるモノがあってね。

目が潤み出しているのがなんとなく分かるんです。

(うちの娘はまだもう1年保育園でお世話になるのに(笑))

演出もよくって、感情に訴えかける系の音楽流してるんですよ。

・・・周り見たら、ハンカチ持っているお母さんもいたし。

子供たちが運動場を笑顔で、ちょっと恥ずかしそうに走っているのを見ると、ほんと考えるモノがありました。

DSC_1460

運動会、っていう響きだけでワクワクしますよね

「ねぇ、ホントみんな人生を楽しむために生まれてきているんですもんね。

この子達を見ていると、そういうのがよく分かるなぁ」

っていうのを思いながら、見てました。

そして、そういうのを体全体で表現しながら、みんな1周してくれました。

そんなのがすごく印象に残った1日でした、昨日はね。

・・・というわけで、前置きが長くなったんだけど、今日は日曜日。

毎週恒例の先週1週間のおさらいをしておきますね。

先週1週間のおさらい
■テクニック云々より最後は人間性が出るんじゃないの

・・・店員さんは、意図して何も謝らなかったのか?(お店の方針なのか?)

ただ、そこでひと言かけるのか?・・・かけないのか?

それって、最後は人間性の部分じゃないの?

■スキルのある人より、”やりたい”っていう人に書いてもらう

手書きPOPって、書き手の想いの部分が大きいです。

なので、お店で担当者を決めるときは、、、

スキルのある人よりも、やりたい人にやってもらったほうがイイ。

■商品よりも、”あなた”のほうが 個性(ウリ)になりやすい

作り手(売る側)は、商品にモノスゴク思い入れがあるから食べてもらえれば、、、、

1度使ってもらえれば、、、ってなるけれど。

そこの美味しさを伝える方法を身につける必要がある。

■この3つを意識して書けば、あなたのサンキューレターは特別なモノになる

サンキューレターを書く時に意識したいこと。

その3つとは?

■あなたの存在は唯一、世界に1人しかいない

どんな派手なコトバよりも、あなたから発せられたメッセージの方が共感される。

そう信じています。

あなたの存在は、世界に1つだけなんだから。

■ムリに短くまとめる必要なんてない、長くなっても大丈夫

手書きPOPを書く時の文章は、短くまとめようとしなくてもイイ。

長くなっても大丈夫。

長くなっても、読まれますから。

そして、お客さんの心を動かして購入に繋がるようになる。

・・・台風がまた来ているみたいですね。

お互いに気をつけましょうね(なんだか、今年はこのメッセージ、よく言っているような気がするな)。

ではでは、また明日、お会いしましょう。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →