全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

直売所売上アップにつながる研修・講演|JAえひめ未来さまで登壇しました

農協主催の直売所研修会の様子
生産者の皆さまとJAえひめ未来さま主催の講演

JAえひめ未来さま主催で「直売所売上アップ」をテーマにした研修・講演に登壇しました。
今回の直売所研修では、POPの工夫や商品の魅せ方などを共有し、参加された生産者・スタッフの皆さまと一緒に“売れる直売所”づくりを考えました。

生産者と共に、売れる直売所を目指す——JAえひめ未来さまで講演登壇

2025年9月4日、JAえひめ未来さま主催の「四季菜広場 生産者大会」にて、講師として登壇させていただきました。

今回のテーマは、2026年4月にリニューアル予定の直売所を、生産者・農協・運営スタッフが一丸となって盛り上げていくためのもの。
講演タイトルは、

『“売れる”直売所はここが違う!一緒につくろう!”行きたくなる”直売所 ~出荷者の工夫が未来をひらく~』

これからの直売所は、「商品を出荷して終わり」ではなく、生産者の方々が“売り場づくりの主役”になり、お店側と一緒に盛り上げることが求められています。

当日は、生産者の皆さまと共に、これからの直売所のあり方や、売上につながる工夫について、約1時間にわたりお話しさせていただきました。

直売所を取り巻く環境は大きく変化している

現在、全国には22,000を超える直売所があると言われています(※農林水産省が実施する「6次産業化総合調査」の令和4年度(2022年度)結果によると、全国の農産物直売所の事業体数は22,380軒にのぼる)

地域のスーパーや道の駅など、どこでも産直コーナーがある時代。
言い換えれば「お客さまに選ばれる直売所」になる必要があり、そのためには“並べるだけ”から一歩進んだ工夫が必要です。

例えば:

  • 商品の魅せ方(袋詰め・POP・ラベルなど)
  • 出荷者と店舗の連携
  • 「この直売所で買いたい」と感じてもらう理由づくり

こうしたテーマは、これまで道の駅や農協、観光協会などでの研修でも、多くの現場課題として挙げられてきました。

農協主催の直売所セミナーのスライド資料
直売所は「生産者の顔」が見える場所でもある(講演スライドより)

直売所売上アップをテーマにした農協主催の研修・講演

講演では、実際の成功事例や現場での工夫を交えながら、以下のような観点からお話ししました。

🟢 「一緒に盛り上げる」意識が価値を生む

直売所は、商品を出荷してくださる生産者がいらっしゃるからこそ、成り立つ場所です。
だからこそ、お客さまに「この人の野菜を買いたい」と思ってもらえるような、“人を伝える売り場づくり”が必要になります。

🟢 売れるための「3つの仕掛け」~美味しさ・こだわりの見える化

講演では以下のようなスライドをもとに、具体例を紹介しました:

  • 袋詰めで魅力を伝える工夫(サイズや組み合わせ)
  • ラベルやタグで「こだわり」を伝える
  • 手書きPOPで“人”を感じる売り場にする
売れる生産者の共通点は「こだわり・美味しさの見える化」ができている(講演スライドより)

🟢「想い」を伝えることで共感が生まれる

量販店にはない“ぬくもり”や“背景”が、直売所では大きな魅力になります。

実際、臼井が直売所に勤務していた時代、ある250円のナスが売れなかったエピソードをご紹介しました。
こだわって作られたナスの魅力を伝えるために、生産者の想い・人生観・背景をPOPに書いたところ「この人の野菜が欲しい」とリピーターが生まれました。

この「人を伝える」工夫が、売上にも直結するのです。

直売所研修・講演 当日の様子

会場には多くの出荷者の方々が集まり、皆さま真剣な眼差しで講演に耳を傾けてくださいました。

講演のキーワード「直売所リニューアルを一緒に盛り上がる」(講演の様子)

終了後には、主催の農協ご担当者さまからこんな声もいただきました。

「手法ももちろん大事ですが、その背景にある“考え方”の部分に共感しました。」

また、ある生産者の方からは、先述の“250円のなす”の話に対して、具体的な質問をいただく場面もありました。

直売所研修を通じて感じたこと

リニューアルは、新しい「価値」をつくるチャンス

2026年春にリニューアルを控える、こちらの直売所。
リニューアルは、単なる“建物の改装”ではなく、生産者の皆さまの想いや背景を伝える売り場にアップデートしていくチャンスでもあります。

生産者の皆さんとともに「行きたくなる直売所」をつくる機会です。
今回の講演がその第一歩となり、今後の取り組みへとつながることを願っています。

さらに今回のような農協主催の直売所研修・講演を通じて、POPや売り場改善の工夫を共有することで、現場から動き出す取り組みが広がり、直売所の売上アップへとつながっていきます。

今後もこうした取り組みを広げてまいりますので、直売所や道の駅での研修・講演にご興味のある方は、下記よりご覧ください。

☑ 農協・直売所・道の駅関係者のみなさまへ

当社では、POPセミナー、袋詰め改善、売り場づくりなど、「現場がやってみたくなる」。直売所売上アップにつながる研修・講演を全国で実施しています。

📩【直売所・道の駅でのセミナー・講演のご依頼・ご相談はこちら

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →