【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

”人間味”を出して選んでもらおう

 

扱っている商品が他店と同じなら、、、

うちでしか売っていない!

そのようなオリジナル性がないのなら、、、

どうやって、お客さんに来てもらえばいいのでしょう?

自分のお店を選んでもらえば良いのでしょう?

昨日、美容院さんのサポートに入っていたんですね。

っで、オーナーさんがこんなことをおっしゃっていました。

——————————————-

「今って、どこも大体サービスや商品って、同じですよ。

 どこのお店も、似たようなモノを扱っている。

 メーカーとかの違いはあるけど、ほぼ変わらないですよ。

 だから、結構しんどいですよ。」

——————————————-

ほんと、僕もそう思う。

 

美容室に限らず、他の業種でも同じ状況になっている。

そう思います。

例えば、酒屋さん。

今って、結構多くの人がディスカウント店を利用しているでしょう。

うちもそうだけど、月に1回とかディスカウント店へ行ってまとめて買っておく。

このパターン。

だから、なかなか近所の酒屋さんへ行きません。

その理由は、、、

ディスカウント店は、安いから。

これが最大の理由です。

今って、扱われているビールは大体どこも同じ。

アサヒのスーパーDRYが、近所の酒屋さんでしか売ってないか?

ていうと、そうでもないですもんね。

ディスカウント店で売っている。

しかも、低価格で。

・・・普通にいったら、そっちで買ってしまいますよね。

安いほうで。

じゃあ、昔ながらの酒屋さんは、どうすれば?

っていう話になって。

例えば、昔からお付き合いいただいているお客さんに買ってもらう。

車などを運転しない、近所に住まれる年配の方にお客さんを絞る。

いろいろと考えられると思うんです。

でも、ここだけではチョットしんどい。

お客さんの数が少なすぎる。

もっと裾野を広げていきたいところです。

じゃあ、どうすれば?

…昨日の美容院さんでもこの話しになりました。

「人間味」の部分をもっと出していきましょう。

そこに共感してもらって、魅力に感じてもらえるようにしていきましょう。

そんな話になりました。

実際、美容室さんだったら、「人間味」を出しやすい業種でもありますしね。

酒屋さんに比べても、仕事の中で「人対人」の占める割合多いと思います。

かといって、酒屋さんが何もできないか?

って言うと、そうでもないと思うんです。

実際、ご縁をいただいている酒屋さんで、「人間味」を出すことに取り組まれている。

成果を上げられているお店さんもありますからね。

でも、普通にやっていたらしんどいと思う。

最初のビールの話のように、価格で選ばれることにもなると思う。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →