【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOP実践Step1.「フォーマットを決める」‏

 

手書きPOPを実践するうえで、まず初め。

初期の段階で意識すべきこと。

それは、今から話すこの2つです。

■ 手書きPOPの実践5ステップ

 

●Step0.商品を決める

●Step1.フォーマットを決める

●Step2.内容を決める

●Step3.レイアウトを決める

●Step4.ペンを決める

●Step5.設置場所を決める

手書きPOPを実践するには、まずは、このステップを踏む。

先日、大枠の話をしました。

<参考記事>

■「手書きPOP実践前に決めるべき5つの●●」

■「あなたのPOPを楽しみに来店してもらえる方法」

…っで、今日は、Step1.「フォーマットを決める」話。

(いよいよという感じです(笑))

 

■ Step1.「フォーマットを決める」

 

手書きPOPで大切なことの1つに、「統一感」っていうのがあります。

どれだけ揃っているか?っていう部分。

手書きでPOP書くでしょう。

パソコン印字と違って、字の大きさや形って、揃いにくい。

実はココって、手書きの醍醐味でもある、

…んだけれど、

お店の雰囲気づくりやお客さんへの見た目など、図らずもデメリットになることもあるんですね。

なので、事前にここを解消する必要がある。

具体的には、どうするか?

1.台紙サイズの設定

2.台紙のフォーマット化

この2点です

1.の「台紙サイズの設定」は、、、

 「定番」、「オススメ」、「シーズン」、「重点ウリコミ」など商品ごとに大きさの変化をつける。

 言ってみれば、POPサイズでお店のオススメ度合を伝えます。

2.の「台紙のフォーマット化」は、、、

 特に、複数の人間がPOPを書く場合に有効です。

 商品カテゴリーごとに、POP担当者が違うなど、店内に色んな字体のPOPが並ぶ。

 その場合、統一感が損なわれやすい。

 なので、誰が書いても一定感を保てるように、POPの台紙をフォーマット(規格)化します。

僕は産直時代、送られてきた野菜の段ボールの切れ端にPOPを書いてました。

だけど、台紙の大きさには気をつかってた。

売場の統一感には意識を払ってました。

ということで、手書きPOP実践Step1では、少なくとも、

1.台紙サイズの設定

2.台紙のフォーマット化

ここを意識していきましょう。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →