【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「モノ」×「人」を組み合わせて発信してみると、お客さんの受け取り方が変わる

 

僕は、よく「人」の情報を伝えた方がいい。

そんな話をします。

「人」に焦点を当てた伝え方をすると、相手に響きやすい。

手書きPOPにメッセージを書くときも、何かしら人の話にからめよう。

モノの情報だけを伝えるのは止めた方がいいですよ、って。

 

2年前に書いた記事にも、同じようなことを書いています。

今日はその時の記事をリライトして、新しく紹介します。

 

僕の似顔絵~娘と妻が書いてくれた。…若干、メガネがイヤらしく見える!?(笑)

僕の似顔絵~娘と妻が書いてくれた。…若干、メガネがイヤらしく見える!?(笑)

「モノ」×「人」の情報発信は読まれやすい

 

「うちの商品はナショナルブランド(以下、NB)のものばかりなので、POPの書きようがないんです」

こんなご相談を受けることがあります。

 

NB商品っていうのは何かといえば、例えば、ハウス食品のカレー、エースコックのラーメン、コカコーラ…

といったように、いわゆる大手メーカーの商品のこと。

要するに、どこのお店にも品揃えされている商品のことですね。

どこにでも売られているモノだから、お店側も訴求のしようがない。

アピールするポイントが他店と同じになっちゃう、と言うわけなんです。

 

すごく言っていること分かります。

そしてこれは、どんな業界でも同じだと思うんです。

 

よそのお店では売っていないモノを売れたら、1番良いんだけど、なかなかそうはいかない。

他店でも売っている商品を売らなきゃイケないのが現状。

 

じゃあ、どうしよう・・・という話なのですが、1つやってみていただきたいことがあります。

それは、「人」の視点で訴求するということ。

モノの視点で捉えない。

POPにしても、チラシにしても、その商品のことを伝える時は、「モノ(商品)」そのもので考えない。

「人」の要素を切り口にして考えてみるんです。

 

例えば、

  • その商品の営業担当マンはどんな人?
  • その商品の会社の社長さんはどんな人?
  • その商品を使って、あなたが感じたコトは?
  • その商品を使ったスタッフの感想は?
  • その商品を通じて、お客さんとやりとりした内容は?
      ・
      ・
      ・

何でもいいんです。

その「商品(モノ)」に「人」の要素を組み合わせてみる。

「人」の要素が入ると、情報が共感できる内容に変わってきます。

 

モノだけの情報(スペックとか)って、オモシロくないですからね。

共感というか、なかなか感情移入できないんです。

だけど、そこに人の要素が入ると、ちょっと面白い、興味深い情報に変化します。

そして、そのお店にしか発信できない情報に変わります。

同じ情報でも、「モノ」×「人」を組み合わせて発信してみると、お客さんの受け取り方が変わってきます。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など