社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

商品メリットは、いっぱい伝えない方がいい?

 

手書きPOP メッセージ

 

「商品特徴」や「商品メリット」。

それらを手書きPOPに書くときに、いっぱい伝えたくなる。

そんな思いって、ないですか?

 

あなたが扱われている商品には、いろんなメリットや価値があると思うんです。

 

「せっかくこんな良いことがあるんだから、お客さまに伝えた方がいいのでは?」

「書けるだけ、手書きPOPに書きたい」

そんな風に思われたことないですか?

 

…商品価値やメリットを手書きPOPで伝えるときは、できる限りしぼった方がいい。

実は手書きPOPで成果を上げるには、こんな原則もあるんです。

商品メリットは、いっぱい伝えない方がいい?

僕のサポート先のお店のお一人。

ある薬局店さんでの話です。

 

先日うかがった際に、お店の代表者さんと従業員さんとで一緒に手書きPOPを書いてたんです。

その時に、

「この商品って、もっと他に伝えたいことがいっぱいあるんです。

 それらを全部POPに書くのは、良くないのですか?

 書いた方が、響くお客さまが増えそうに思うのですが、、、」

このようなご質問をいただきました。

 

商品が持つメリットや価値。

それらを可能な限り、POPに書いて伝えたほうがいいのでは?

書けるだけ、POPに書きたくなるんだけど?

といった主旨のご質問です。

あなたは、どっち派ですか?

手書きPOPで伝えるときに、その(商品の)特徴や価値はできる限り絞ったほうがいい。

絞って伝えたほうが、お客さまに響く。

これが僕の持論です。

 

どうしてか?

その理由は、こう。

「特徴や価値をたくさん伝えれば伝えるほど、ありきたりなメッセージになるから」

です。

 

あなたが売りたいと思われている商品。

その手書きPOPを書く時に、商品の良いところをいっぱい伝えたい。

そう思われるのは、もっともです。

しかし、その伝えるポイントは1つに絞ったほうがいいのです。

ポイント(特徴や価値)を広範囲に広げれば広げるほど、そのメッセージはありきたりになりやすいのです。

 

ここで言う、ありきたりというのは、他店でも訴求しているような情報になってしまう。

ということです。

1つの特徴や価値を膨らませるイメージ

というのも、手書きPOPで書けるメッセージ。

その量って、限られているじゃないですか。

POPの台紙のなかで書ける文字数というのは。

 

そんな条件があるなかで、たくさんの商品特徴や価値を伝えようとすると、、

どうなるか?

広く、薄い発信になってしまうんです。

  • これは、●●にいいんです
  • こんなこともできるんです
  • あんなことも、、、

って、どんどん商品価値を伝えるのはいいだけど、それらの情報が薄く、深堀されないメッセージになってしまう。

(限られたスぺースでたくさんの量を出そうすれば、そうなりますよね?)

 

それよりも、1つにしぼり、

その1つの情報を濃く発信する。

こっちの方が、お客さまには届きやすくなってきます。

深堀りしよう

例えば、同じ1つの商品特徴を、あなたに絡めて発信する。

実際にあなたが使ってみた感想はどうだったのか?

どんな感じがしたのか?

体験談をストーリーにして伝えてみる。

 

1つの商品特徴を深く、掘り下げて伝えるイメージです。

 

すると、その情報は、もっと独自化されてメッセージになるのでは?

他店では発信されていない情報に、ね。

 

「商品特徴」や「商品メリット」。

それらを手書きPOPで伝えるときに、いっぱい伝えたくなる。

そんな思いあるでしょう。

ただ、そんな時はグッとこらえて、1つにしぼる。

そして、その1つの情報を深く掘り下げて、伝えてみる。

すると、お客さまにはどんな伝わり方になるでしょうか?