【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPを学べば響くメッセージが書ける

 

メッセージを考えるのって、難しくないですか?

 

販促物にしても、、、こうしたブログの記事を書くにしても、、、

どんなメッセージを書いたら、読んでもらえるだろう?

反響がいいんだろう?

そんなことを考えたことありませんか?

 

今だったら、フェイスブックとかもそうですよね。

 

どんな投稿すれば、いいね!押してもらえるんだろう、、、とか。

メッセージを書くときに、いろいろと考える。

そんな方って、多いと思うんです。

 

っでね、この悩み。

POPのノウハウが使えるんです。

響くPOPを書くときに意識すべきこと。

そこを考えながら書くと、意外と悩みが解消される。

相手に響く文章が書けたりするです。

 

 

・・・見たら娘が喜びそう^^

・・・見たら娘が喜びそう^^

 

 

手書きPOPに共通する読み手に響くメッセージを書くコツ。

 

それは何か?っていうと、

「誰が書いているのか?」

ここを伝えるんです。

 

・・・例えばね、手書きPOPに、

「美味しい、オススメ!」って、書いて売り込むにしても。

誰が美味しいと思って、誰がお勧めしているのか?

ここを伝えた方が相手(お客さん)には、より響きます。

 

「美味しい」の伝え方や表現の仕方(言葉)を一生懸命考える。

ここも大事なんですが、そこって結構ハードルが高い。

なかなか言葉や表現が思いつかなったりするんですよね。

 

それよりも、もっとカンタンな方法。それが、

「誰がおすすめしているのか?」

「誰が美味しいと感じたのか?」

ここを伝えることなんですね。

 

手書きPOPだけでなくって、チラシやブログ、

フェイスブックの投稿メッセージなどにも当てはまりますからね。

意識すると伝え方って、変わってきますよ。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →