社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

手書きPOPを学べば響くメッセージが書ける

 

メッセージを考えるのって、難しくないですか?

 

販促物にしても、、、こうしたブログの記事を書くにしても、、、

どんなメッセージを書いたら、読んでもらえるだろう?

反響がいいんだろう?

そんなことを考えたことありませんか?

 

今だったら、フェイスブックとかもそうですよね。

 

どんな投稿すれば、いいね!押してもらえるんだろう、、、とか。

メッセージを書くときに、いろいろと考える。

そんな方って、多いと思うんです。

 

っでね、この悩み。

POPのノウハウが使えるんです。

響くPOPを書くときに意識すべきこと。

そこを考えながら書くと、意外と悩みが解消される。

相手に響く文章が書けたりするです。

 

 

・・・見たら娘が喜びそう^^

・・・見たら娘が喜びそう^^

 

 

手書きPOPに共通する読み手に響くメッセージを書くコツ。

 

それは何か?っていうと、

「誰が書いているのか?」

ここを伝えるんです。

 

・・・例えばね、手書きPOPに、

「美味しい、オススメ!」って、書いて売り込むにしても。

誰が美味しいと思って、誰がお勧めしているのか?

ここを伝えた方が相手(お客さん)には、より響きます。

 

「美味しい」の伝え方や表現の仕方(言葉)を一生懸命考える。

ここも大事なんですが、そこって結構ハードルが高い。

なかなか言葉や表現が思いつかなったりするんですよね。

 

それよりも、もっとカンタンな方法。それが、

「誰がおすすめしているのか?」

「誰が美味しいと感じたのか?」

ここを伝えることなんですね。

 

手書きPOPだけでなくって、チラシやブログ、

フェイスブックの投稿メッセージなどにも当てはまりますからね。

意識すると伝え方って、変わってきますよ。