【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

20代の忘れられない思い出、、、

 

・・・昨晩、ふと20代の頃を思い出すことがありました。

キッカケは、1本のお酒だったんですね。

 

思い出のゲイのおじさんも登場することに。

 

 

昨晩、娘と妻がお祭りにお出かけしてたんで、一人でご飯してたんですね。

 

っで、ご飯を食べた後、チョット酔っ払おうかな、

っという気になって、お酒を探したんですね。

(普段は、全然飲まないんんだけどね)

 

っで、こんなリキュールを見つけたんです。

 

 

DSC_1264

台所から見つけたリキュールBAILEYS

 

 

僕、お酒って、ほとんど飲まないんですね。

っというか、飲めない。

スグ酔っ払っちゃうから。

普段、家で飲んでも、アルコール3%くらいの缶ビール1本ですからね。

 

でもね、昨日はちょっと酔っ払いたい気分になってね。

BAILEYSっていう、お気に入りお酒を見つけました。

 

これ、実は思い出のお酒でね。

20代の頃、ニュージーランドに1年住んでたんだけど、そのときにこのお酒知ったんです。

シェアアウス(向こうではフラットって言ってた)に一緒に住んでいたオジさんに教えてもらったんですね。

 

ある夜、2人で飲んでてね、家のお酒が全部なくなってね、

「・・・じゃあ、俺、買ってくるよ」

僕が近所の酒屋さんに買いに行ったお酒。

 

お酒の弱い僕でも、甘いんで飲みやすい。

だから、今でもよく飲んでます。

 

・・・・ちなみに、シェアハウスに一緒に住んでたオジさん、

ゲイの方でね。

特に何があった、、、っていうわけじゃないんだけど、イイ思い出デス。

 

 

というわけで、今日は日曜日ですよね。

1週間の振り返りという意味もこめて、先週の振り返りをしておきますね。

 

■もしも、パン屋さんで手書きPOPを使うとしたら

 パン屋さんで手書きPOPを使うとしたら、、、

 1.ベタだけど、やっぱり「ランキングPOP」は欠かせない

 2.そしてこっちもベタだだけど、「今月のオススメPOP」を入れる

 3.「店主を伝えるPOP」

 この3点が欠かせない。

 

■手書きPOPにイラストはないとダメ!?

 「POPを見てもらうコト」と

 「POPを見て行動を起こしてもらうこと」は違うんです。

 

■目に留まる手書きPOPを書くために、まず知っておいた方がイイこと

 「POPに書いたメッセージが、いかに身近なモノか?」

 「親しみを感じる内容か?」

 ココって、すごくPOINTになってきます。

 

■「●●」にフォーカスすれば、他店でも売られている商品が”特別なモノ”に

 切り口を変えれば、他店でも売られている商品が”特別なモノ”になる。

 あなたのお店独自の商品にするコトができるんです。

 「●●にフォーカスすれば、他店でも売られている商品が”特別なモノ”に」なるんです。

 

■【手書きPOPの書き方】お客によく聞かれるコトを書く

 POPをやることで、不必要な売り込みをしなくても済むようになる。

 言ってみれば、手書きPOPっていうのは、、、

 お客さんのとのやりとりを代わりにやってくれるモノ。

 この視点を持っていると、手書きPOPに書くメッセージも思い浮かびやすくなるんです。

 

■【手書きPOP見本】手書きPOPがあれば、安売りなんてしなくてイイ

 せっかく行くのなら、

 「接客のイイ」とか、「楽しい」とか、、、「チョット変わってる」、「また行きたくなる」、、、

 そんなお店で買い物したい、

 そう思うのは、お客さんとしたら当然の思考ですよね。

 ・・・じゃあ、そんな風に、ちょっとウリのあるお店にするには、どうしたらイイのか?

 

 

というわけで、先週1週間のふりかえりです。

また、見逃している記事があったら、ご覧になってみてくださいね。

 

では、今日も笑顔いっぱいつくって過ごしましょうね。

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →