手書きPOPには成果の上げやすい「型」がある。初めはそれを使うのが継続のコツ。
手書きPOPを継続させるコツ。 それは、成果を上げること。 しかも、なるべく早く。 実践し始めたら、できる限り早いタイミングで。 これが手書きPOPを継続させる、重要なポイントの1つです。 &...
手書きPOPを継続させるコツ。 それは、成果を上げること。 しかも、なるべく早く。 実践し始めたら、できる限り早いタイミングで。 これが手書きPOPを継続させる、重要なポイントの1つです。 &...
人を惹きこむ強力な質問があります。 それは、 「なぜ…?」 を考えることです。 「どうして、今の仕事をされているのか? …始められたキッカケは?」 「やっていて嬉しいときは、どんな瞬間? ...
僕たち日本人は、「自分のことを進んで語るのを善しとしない」、 そんな文化を持っていると思うんです。 「自慢しい」、「でしゃばり」 みたいに思われるので、あえて自分からは自身のことを語らない。 控え目が善し、...
「仕事に向かう姿勢が変わる」 「まるでスイッチが入ったかのように、仕事が楽しくて仕方がなくなる」 これは、僕自身が実感する手書きPOPの隠れたメリットです。 手書きPOPを実践することでなれる。  ...
今、僕のブログを読んでくださっている、 勉強熱心なあなたなら一度は聞かれたことがあるんじゃないでしょうか? 売上っていうのは、 【客数】× 【客単価】×【来店頻度】=【売上】 こんな公式で成り...
販促物も流れで考える。 「点でなくて、線で考える」 カッコつけた言い方をすると、こんな感じ。 1つのポイントで成果を上げようとするんじゃなくて、お店全体で考える。 1つの販促物で商品を売ろうと...
手書きPOPで成果を上げられる方には、共通点があります。 POPを書いて、スグに成果を出される方。 残念ながら、なかなか売上につながらない方。 いろんな結果の違いが現われます。 人が関わること...
僕たちはこの事実を見逃しちゃイケない。この人間心理を「販促物(手書きPOP)」に活かさない手はないんです。
明けましておめでとうございます。 2016年になりましたね、今年もよろしくお願いいたします。 年末から年始(1/1まで)実家の大阪で過ごし、いまは高知でのんびりしています。 昨日は、娘と凧揚げ...
「手書きPOPを社内に浸透したい、、、」 そんな風に思われている管理職の方、多いと思うんです。 「ウチのような小規模な会社は、これからの時代は手書きPOPのようなものをやっていかないと」そんな...