【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

意外だけど、ここがポイント!手書きPOPで成果を上げる方の共通点を挙げてみた。

 

手書きPOPで成果を上げられる方には、共通点があります。

 

POPを書いて、スグに成果を出される方。

残念ながら、なかなか売上につながらない方。

いろんな結果の違いが現われます。

人が関わることなので、違いが出るのは仕方がない部分もあります。

 

ただ一方で、手書きPOPで成果を上げる方には一定の共通点がある。

これも事実です。

 

というわけで今日は、

「手書きPOPで成果を上げられる方には、どんな共通点があるのか?」

僕なりに気づくポイントを挙げてみます。

「売れ行き好調です」

昨年、僕の手書きPOPセミナーに参加くださった方は、516名。

その参加者さんの中には、冒頭でお伝えしように、

  • おかげさまで売上につながった
  • 受講してくださったけれど残念ながら成果につながらなかった

というお二人の方に分かれます。

 

昨日も、以前僕の手書きPOPセミナーに参加くださった方からご報告をいただきました。

先程の話でいくと、前者、

セミナーのときに書かれたPOPで売れ行きが好調な方です。

 

昨年「よろず支援拠点」さんでPOPセミナー受講させて頂いた●●(お名前)です。

早々にお年賀ありがとうございました。

その時のPOPのおかげでその後「●●(商品名)」は売れ行き好調です。

何倍になったかは又お知らせします。

 

そして今月からやっと「●●通信」もはじめました。

良かったらご覧になってみて下さい。

(後略)

手書きPOPで成果を上げる方の共通点

成果を上げられる方には、何かしら共通点を持たれています。

僕なりに、手書きPOPで成果を上げる方のポイントを挙げてみました。

 

  1. 学んだノウハウをまずは真似している
  2. 商品に興味を持っている
  3. 商品に対して詳しい
  4. 想いを持って仕事に取り組んでいる(商品に接している)
  5. 好きな商品がある
  6. テクニックに走り過ぎない
  7. 見た目より内容重視

 

ざっと今思いつくのは、こんな感じです。

中でも重要なポイント、

それは1つ目の「学んだノウハウをまずは真似る」、

ここになってきます。

「学んだノウハウを、まずは真似る」

手書きPOPで成果を上げる方の1番のポイント、

そう言っても過言じゃないくらい、僕は重要視したいところです。

 

僕のセミナーでは、成果を上げていただくための手書きPOPの「型」のようなモノをご紹介します。

まずは成果を上げていただいて、POPを書く喜びを感じていいただくことが狙いです。

 

っで、成果を上げる方は、

  • その「型」をそのまま自分のお店の状況に当てはめる
  • 自分の商品だったら、どんな風に書けるのか?

を考えて、POPを書かれています。

 

…ただ、たとえセミナーで教えられたノウハウとはいえ、真似をするのって結構抵抗を感じるんですよね。

恥ずかしいというか、、、ね。

(余談だけど、真似という言葉がよくないんだと思う。なにかアレルギーを感じてしまう。)

 

でもね、初めは真似(いえ、ノウハウ移転)してOKです。

「真似る」と「学ぶ」は、同じ語源という説もありますしね。

 

ご存知のように、「守破離」の概念がありますよね。

守:支援のもとに作業を遂行できる。

破:作業を分析し改善・改良できる。

離:新たな知識(技術)を開発できる。(Wikiprediaより引用)

 

手書きPOPも同じです。

 

初めに、型というかパターンを掴む。

その上で、段々とあなたなりの要素を加えていく。

そして、新しい、あなたのお店独自の手書きPOPを創り上げる。

 

この流れが成果を上げるためには、早いです。

 

セミナーとまでいかなくても、無料でお配りしている「手書きPOPの書き方7つの極意」

こちらをご覧になられて、スグに成果を上げられている方もいらっしゃいます。

ここに書かれている書き方を、ご自身なりにノウハウ移転されています。

 

…というわけで、「手書きPOPで成果を上げられる方の共通点」、

それは、ノウハウ移転(真似じゃなくて、ノウハウ移転ね)。

ここが意外とポイントだよという話でした。

いろいろチャレンジされてみてくださいね。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →