【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPには成果の上げやすい「型」がある。初めはそれを使うのが継続のコツ。

 

手書きPOPを継続させるコツ。

それは、成果を上げること。

しかも、なるべく早く。

実践し始めたら、できる限り早いタイミングで。

 

これが手書きPOPを継続させる、重要なポイントの1つです。

 

じゃあ、POPを実践して早いタイミングで成果を上げるには、どうすれば?

「皆そこに苦労しているじゃないの?」

そんな声が聞こえそうなので、今日はその辺りの話をしていきます。

 

今朝のお日様を浴びながら~三重県

今朝のお日様を浴びながら~三重県

手書きPOPには、成果の出やすい「型」がある

昨晩、三重県の「みえ熊野古道商工会」さんで手書きPOPセミナーでした。

文具店、お花屋さん、柑橘生産者さん、食品メーカーさん、、、さまざまな業種の方々とご縁をいただけました。

 

その2時間のセミナーで、参加者さんへお伝えしたことの1つ。

「はじめは型を真似るのが成果への近道」

ということです。

 

手書きPOPには、成果の出やすい「型」が存在します。

こういうメッセージの書き方をすると、お客さまに喜んでもらいやすい。

という文章をつくる上での型です。

 

例えば、商品を手書きPOPのなかで紹介するときに、

  • どういう内容を?
  • どんな順で?

書くと、お客さまに伝わりやすいか?

共感してもらいやすいか?

という文章をつくる上でのフォーマットみたいなものです。

 

POPに慣れるまでは、この型に当てはめて書くのが良策です。

成果を上げるスピードを格段に上げてくれます。

 

…ただ、型にはめるというと、抵抗感を感じる方もいるかもしれません。

何だか表層的なテクニックな感じがしてね。

(僕がどっちかというと、そのタイプ)

 

だけどね、まずは成果を上げる。

やっぱり、ここってすごく大事なんです。

手書きPOPを継続させるためには欠かせない、ポイントになってきます。

 

みえ熊野古道商工会さんでの手書きPOPセミナーの様子

成果を上げることでのめり込む

じゃあ、どうして、

「なるべく早い段階で成果を上げる」

ことが手書きPOPを継続させるのに大事なのか?

理由はこうです。

  1. 手書きPOPに興味を持った
  2. 実践してみた
  3. いろいろと書いてるんだけど、なかなか成果につながらない

…このような状態が続くと、やっぱりオモシロくないと思うから。

 

 

手書きPOPを書くということを楽しめなかったら、「書こう」という気も起こらないし、「工夫」もなかなか生まれにくいですよね。

逆に、書いた手書きPOPで成果が上がったら、書くのが楽しくなる。

なので、とにかく早い段階で成果を出す。

そのために、既に成果が上がっている「型」を利用する。

そして「手書きPOPを書く」その楽しさを感じる。

この流れを大事にしたいんです。

そんな口コミがお客さまの間で出てきます

POPを書いているうちに、

「面白いPOPを書かれていますね」

「この商品って、どれのことですか?」

お客さまから声をかけられる機会も増えてきます。

 

昨晩のセミナーでも、最後のワークで参加者さんが書かれた手書きPOPをご紹介する時間をとりました。

その時のPOPを見られた他の参加者さんの反応、

「うわっ、それいいわ」

「絶対いいわ」

こんな声が次々と湧き上がりました。

 

さらに、POPを設置。

商品が売れてくると、、、

「あのお店の手書きPOP、なにかオモシロいわよ」

そんな口コミがお客さまの間で出てきます。

 

こうなると、もうしめたモノ!

手書きPOPから逃れられなくなりますよ。

 

初めのうちは真似でいいので、成果の上がるカタチ活用する。

外せない考え方です。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →