声の小さい店員さん…ではなくて
とあるJRの駅に来ています。 来月行く山口県の出張のきっぷを買うために。 窓口で係の方とやりとりしているのですが、、、 ちょっと苦労しています。 ちょうど今はアイドルタイムのよう...
とあるJRの駅に来ています。 来月行く山口県の出張のきっぷを買うために。 窓口で係の方とやりとりしているのですが、、、 ちょっと苦労しています。 ちょうど今はアイドルタイムのよう...
「ニュースレターを発行したい」 そう思ったら、まず発行する。 これが、ニュースレターを発行する、 ニュースレターで成果を上げる、そのためのコツです。 すごく極論のように聞こえるん...
もしも、、、 「あなたのお店に入ろうか、どうしようか?」 迷っているお客さまがいたとしたら。 その方はどんな事を感じているのでしょう? 今日は、ブラックボードの話をしたいと思いま...
昨日、うかがったサポート先のお店でのこと。 お店に入るなり、 「あら、臼井さん、髪を切られました?」 オーナーさんが声をかけてくださいました。 …しかし、ここで問題...
「手書きPOP極意」お申込み者より、ご質問をいただきました。 当店は昔からの質屋で、買い取った商品を販売しているのですが、まだまだ昔の質屋の感覚が抜けないお客様が多く、入りずらい、足を踏み入れ...
手書きPOPの考え方は、すべて販促物に共通する。 成果の上がる手書きPOPを書くために必要なこと。 それっていうのは、他の販促ツールでも同じだよ。 という話です。 ...
「…オシャレ系でいくか?」 それとも、それが無理(合わない)なら、 「…訴求系でいくか?」 選択は2つに1つ。 お店に手書きPOPを導入するのなら、ここを明確にしてスタートさせる...
今日は、ブラックボードの話。 ブラックボードの効果を上げる話をします。 今お使いのブラックボードを、他の販促物と連動させる。 そうすることで、成果が上がりやすくなります。 実際に...
手書きPOPにしろ、チラシにしろ、、ニュースレターにしても。 作業する際に、 「何から手をつけていくか?」 このスタート地点が1つのポイントになってきます。 このス...
あなたが日頃学ばれている、手書きPOP。 この考え方(つくり方)が、ブラックボードにも活用できること ご存知ですか? この(僕の)ブログの読者の方には、 「ブラックボードの書き方...