全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

ブラックボードをつくるなら、この2点を抑えよう

 

ブラックボード 書き方

 

手書きPOPの考え方は、すべて販促物に共通する。

成果の上がる手書きPOPを書くために必要なこと。

それっていうのは、他の販促ツールでも同じだよ。

という話です。

 

 

例えば、それがブラックボードであってもです。

手書きPOPの書き方は、ブラックボードにも汎用が効くんです。

ある美容院でのブラックボードの話

昨日、ある美容院さんの販促サポートに伺ってきました。

彼これ、今年で4年のお付き合いになるお店です。

  • サンキューレターをつかって休眠客の復活
  • 折込みチラシでの新規集客、、、、

などなど、媒体を替えいろんなトライをおこなってきました。

 

今回は、ブラックボード(店頭看板)です。

ブラックボードをつかって、近所のお客さま(潜在客)に来店してもらう。

そのための仕掛けづくりです。

 

これまでも活用されていたんですよ。ただ、

「少し内容をリニューアルしようか?」

「新しく創りかえましょう」

そんな話の流れになったんです。

ブラックボードをつくるにあたり、、、

内容をつくるに当たり、いくつかのポイントを洗い出しました。

オーナーさんと一緒に確認していきました。

  • どんなお客さまに来店してもらいたいか?
  • そのお客さまが気にして(頭がいっぱいになって)いることは?
  • 顧客のなかに、同じようなお客さまはいないか?
  • その方たちがつかう言葉は?
  • 、、、、、

まぁ、いっぱい案(アイデア)を出していきました。

 

そして、ある程度中身が決まって来たときに。

内容を明確化していく際に、意識したことが2点あります。

 

まず、その1つ目が、

1.商品の話はしない

ブラックボードに書く内容。

そこには商品を主題にしない、っていうことです。

 

商品の内容を伝えるにしても、ブラックボード内では商品に関しては触れない。

すごく抽象的な表現なんですが、

「後ろにとっておく」イメージです。

 

ブラックボードに興味を持ったお客さまが、その後、来店された時に商品のことを知れる。

その順序を大切にしました。

2.人を絡める

これは、僕がセミナーなどでいつも言っていることですが。

同じ1つのメッセージを発信するにしても、どこに視点をおくか?

で、まったく伝わり方が変わってくるという話です。

 

 

シンプルにいうと、「人」をメッセージに絡めるのです。

単に、モノやサービスを伝えるだけでなく。

「人」を登場させる。

「人」と絡めて、メッセージを書く。

 

人間の脳は、モノやサービスよりも人に興味、共感を示します。

人が絡んだ情報はお客さまにとって、親しみやすいメッセージになってきます。

 

…その美容院さんでは約2時間半の滞在でしたが、ほぼ仕上がりました。

後、写真とイラストを貼り付ければ、出来あがり。

という状態にまで持っていけました。

 

手書きPOPの考え方は、すべて販促物に共通する。

たとえ、それがブラックボードであってもです。

手書きPOPの書き方は、ブラックボードにも汎用が効くんです。

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →