【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPもシリーズ化させると読まれ、名物になる

 

手書きPOPでもなんですが、、、

僕たち人間は、シリーズ化したものに興味をそそられるようです。

 

・・・以前、娘と一緒に行った地元の動物園。

園内には、こんなイラストがたくさん掲示されていました。

 

2015011901

高知ののいち動物園の掲示物

読み出すと、けっこうオモシロいんです

読み出すと、けっこうオモシロいんです

 

これね、オモシロいもので最初にいくつか見出すと、次のも読みたくなる。

次のは、どんなの書いてるんだろう?って。

・・・僕、娘を放ったらかしにして、読んでましたもん(笑)

 

こっちにも

・・・こっちにも

 

っで、実はこれって、手書きPOPにも活用できるんです。

手書きPOPもシリーズ化させると読まれ、名物になる

企業研修で、スタッフさんに手書きPOPの講習会をする時に、たまにあるんだけれど。

スタッフの皆さんにPOPを書いてもらうでしょう。

すると、やたらとイラストが上手な方がいらっしゃるんです。

 

・・・普段、ボクはPOPのメッセージに注力する話をよくします。

「イラストはなくっても、POPで商品を売ることはデキますよ」って。

でもね、あまりにもイラストが上手なスタッフさんがいたりすると。

 

それを、”恒例”にしたらイイですよ

 

なんていう話をします。

あなた(例えば、山田さんでもイイです)が書くPOPには、すべてそのイラストが描かれている。

すると、お客さんがPOPを読んだ時に、

 

これ、山田さんの書いたPOPだ

 

って、分かりやすくなるから。

 

「イラスト」=「山田さん」

こういう図式がデキ上がる。

そして、売場のPOPを見た時に、山田さんのコトを思い出してもらいやすくなるから。

これって、すごく大きいです。

 

あとは、冒頭でも話したように、シリーズ化されていると次のも見てみたい。

そんな欲求が湧きやすいから。

他のPOPは、どんなイラスト書かれているんだろう?

って、お客さんもなりやすいから。

だから、手書きPOPを書くときも意識的にシリーズ化してみるとイイ。

 

・・・今回はたまたまイラストの話になったけど。

他にもいろいろシリーズ化できること、あると思うんです。

・あなたがよく人に褒めてもらえるコト

などをヒントに、シリーズ化してみてくださいね。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →