【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPコンテストでイイな!と思ったPOPの共通点

 

昨日、ある企業さんの手書きPOPコンテストにうかがってきたんです。

社員研修に「手書きPOPの講習」を取り入れられている企業さん。

社内で手書きPOPを募集することになった。

っで、集まったPOPの中から優秀賞を選ぶことに、、、。

 

でね、社員さんが書かれたPOPを拝見しながら、気づくことがありました。

「いいな」と思ったPOPにはある1つの共通点があったんです。

 

 

こちらは以前あるショッピングモールでおこなった手書きPOP研修の様子

こちらは、以前あるショッピングモールでおこなった手書きPOP研修の様子

 

イイな!と思ったPOPの共通点

部屋に入らせてもらうと、そこには、14~15点の手書きPOPがズラッと貼られていて。

皆さん、ほんと工夫して書かれていらっしゃるんです。

イラストや色合いなども凝っている。

(ゴメンナサイ、写真はありません。想像を膨らませてください)

 

でね、会社のご担当の方から、

「臼井さん、優秀賞ともう1つイイなと思うのを選んでもらえませんか?」

って。

これが、結構プレッシャーでね(笑)

時間をかけてジィーッと順に見させてもらいました。

 

すると、あるコトに気がつきました。

ある違いです。

「いいな」と思った手書きPOPには、1つの共通点があった。

 

 

例えば、手書きPOPのキャッチコピーの部分。

そこには、「商品名」が書かれてあるPOP。

一方で、「商品名」ではなくて、「呼びかけのフレーズ」であったり、「得られる効果や効能」が書かれているモノ。

2つに分かれていたんです。

 

っで、ココが重要なんですが。

僕が見させてもらってイイなと感じた手書きPOPは、後者。

キャッチコピーに「商品名」でなくて、「呼びかけのフレーズ」や「効果・効能」が書かれたモノだった。

商品そのものを売ると弊害が生まれやすい

売るのは商品やサービスなんだけど、それそのものを売ろうとすると弊害が生まれます。

例えば、

  • 商品特長に重点が置かれたメッセージになりやすい
  • 他社と似通った発信になりやすい
  • オリジナル性に欠けた訴求になりやすい
  • 他社(従来品)と比較される
  • 価格が前面に押し出される
  • 購入の判断が価格重視になる
  • お客さんが興味を持ちにくい

 

このようなデメリットが生まれやすくなる。

要は、他社と比較されやすくなるということです。

 

「商品そのもの」をPRするということは、イコール、特長を伝えるとも言えます。

商品の特長を伝えることで、お客さんに興味を持ってもらう。

問題ないことなんだけど、その商品を他社も販売しているかもしれない。

そういうケースでは、どうしても競争に陥りやすくなる。

商品特長というのは、比較できるから。

 

「うちのトマトは甘いです。糖度10なんです」

とトマトの甘さを伝えるのも1つの方法。

だけど、他店が糖度10のトマトを低価格で売っていたら、、、?

他店が同じ価格で糖度11のトマトを売っていたら、、、?

 

お客さんにしたら、商品同士を比較しやすくなる。

結果、他社と比較されやすくなるデメリットが生まれます。

 

あとは、もう1つの要因として、お客さんの心が動きにくい。

興味を持ちにくい、という弊害もあります。

 

 

「お客さんは、商品そのものが欲しいんじゃない。

その商品をつかって得られる未来(効果)が欲しいんだ」

っていう話、1度はお聞きになったことあるんじゃないでしょうか?

シンプルに言えば、こういうことです。

(詳しくはまたの機会にお伝えします)

 

商品そのものを売るよりも、なるべくその周りを伝える。

昨日、うかがった企業さんの手書きPOPコンテストで感じた、

いいな!と思った手書きPOPに共通した1つのポイントです。

無料プレゼント!
社員2名の小さなお店の大逆転!

なぜ社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成できたのか?その秘密は、こちらのツールにありました…

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。