臼井です、
先日、こんな記事を目にしました。
「惹かれるのはどっち?」
商品の販促POP、78%がデジタルより「手書きの方が惹かれる」
※引用元:日本トレンドリサーチとスプリックさんの共同調査
※調査をされた会社、スプリックさん
記事を拝見すると、「販促POPは手書きかデジタルか」全国の男女1280名を対象に8つの質問に回答する形でのアンケートをされたそうで。
中でも、個人的に印象深かった結果を取りあげてみます。先に質問と回答をご紹介。個人的な意見は後からお伝えしますね。
手書きPOPとデジタルPOP、あなたはどっち?
ではまず、アンケートの質問。
Q:商品の販促POPを見た際に、手書きとデジタル。どちらに惹かれますか?
という質問に対しての回答は、
- 手書き:78%
- デジタル22% ※回答総数:1280

さらに次の質問。
Q:「手書きの方がいい」と答えた方に実際に手書きPOPに惹かれて商品やサービスを購入したことがあるか?
- ある:56.5%
- ない:43.5% 回答総数:998

さらに「ある」と答えた方を対象に聞きました。
Q:手書きPOPが購入の決め手となった理由は?
- 作った人の気持ちに共感できたから(50代男性)
- 「本」で、実際にその本を読んで書いたのだろうと思ったから(60代・女性)
- ポップを書いた人の感想が書かれていたから(40代・女性)ほか
アンケート結果から感じること
ここからはアンケート結果を見て、臼井の感想をお伝えすると、、
まず何より手書きPOPがデジタルより支持する方が多い。数字として、この結果を見れたことは
大いに勇気をもらえました。(私自身も手書きPOPをお店で実践していた一人なので)
さらに手書きPOPが購入の決め手となった、その理由を見ていくと、、「POPを書いた人の感想であったり体験談」ここが支持されている点は、見逃せません。
というのも、臼井が実施するセミナーや講座では、「商品をお勧めする人(あなた)の存在感を
しっかり伝えましょう」。参加者さんと一緒に学ぶ、最も大きなポイントのひとつだからです。
つい先日も、顧問先の従業員さんが、お店で販売するソックスを、「ご自身の言葉で使い心地を力強く伝える」POPを作られていたんです。
書かれているメッセージは2行ほど。
短い文章だったのですが、強烈なお勧め感。そして説得力が伝わってくる1枚でした。
(申し訳ありません、守秘義務の関係で実物をご紹介できません)
耳障りのいい、きれいな言葉でなくていい。
心から出てくる、あなたの言葉が、お客さまのもっとも聞きたい言葉のひとつ。そう信じていますし、ずーっと伝え続けていることです。
手書きのメリットは目に留まりやすい、温かみが伝わりやすい。こういった要素もあるなか、
「誰が書いたのか?」(誰がお勧めしているのか)
書き手の存在感が手書きを通じて、直観的に伝わる。手書きPOPの最大の強みのひとつだと言えます。※手書きの年賀状や手紙はその典型ですね
最後に臼井からの提案。
仮に、あなたがデジタルのPOPを書かれている。もしくは、SNSに(どんな内容であれ)投稿をされているとしたら、そこに、
あなたの存在感が感じられるか?
その取り組みが成果につながるかどうか、決定的な分岐点になってくると考えています。
POPは、デジタルか?手書きか?
その前に、『発信者(あなたや従業員さん)の存在感が伝わっているか?』
重要なポイントだと感じています。