【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「あぁ、そうか、じゃあこの商品を買おう」と思ってもらうためにデキること

 

今、ある企業さんのサイト作成のお手伝いをさせてもらっています。

販売ページに載せる「キャッチコピー」や「商品説明」のメッセージを考えるお仕事です。

いろいろ考えるなか、思ったことがありました。

 

「お客さんって、商品特徴を知るだけではなかなか心動かさないよね」

「似たような商品があればあるほど、尚更そうだよな」って。

 

そして、これは、紙媒体だけじゃなくネットの世界でも言えることだと思う。

 

2005年、今から10年前のボク~和歌山にて・・・モノスゴイ若い(笑)

特徴を伝えるだけでは心動きにくい

今って、モノも情報も溢れている。

同業他店をみれば、似たような特徴・機能を持った商品がいっぱいある。

そんな中、商品特徴を伝えて振り向いてもらうのは、結構タイヘンなこと。

 

・・・お客さんにすれば、特徴を教えてもらったところでなかなか区別できない。

 

同じような商品がたくさんあるから、違いがわからない。

どれを買えばイイのか分からない。

結果、価格や容量を見比べて割安感を感じたモノ。

パッケージのお洒落なモノなんかを基準に選ぶ。

そんな状況になりがちだと思うんです。

インターネットの媒体でもいえること

じゃあ、どんなメッセージ・情報を伝えれば響くのか?

お客さんは、商品を選びやすくなるのか?

 

例えば、その内のいくつかは、こんなコトだと思うんです。

1.背景

  • (生産品なら)その商品がつくられているのは、どんな所か?
  • その商品がどうして生まれたのか?
  • どんなことで苦労したか?

2.コンセプト

  • どんな方に手に取って欲しいのか?
  • どんな思いで、商品をつくったのか?
  • どんなことを心がけて、仕事をしているのか?

3.反響

  • その商品を購入した方は、どんな風に言ってくれているか?
  • どんな方に喜ばれているか?

 

このあたりを伝えることで、商品特徴を伝えるだけよりも説得力が増してくる。

他の商品との区別もつきやすくなる。

結果、

「あぁ、そうか、じゃあこの商品を買おう」

と理由づけができて、お客さんも買いやすくなる。

僕はそう感じているんですよね。

 

そして、これは、手書きPOPやチラシなどの販促物だけの話じゃない。

ホームページなどインターネットの媒体でもいえること。

似たような商品がいっぱいある今だからこそ、

「商品特徴にプラスして伝えることが大事」

「まわりに類似商品があればある程、伝える内容が大切になってくる」

サイト作成のお手伝いをさせてもらいながら、僕が思ったことです。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →