臼井です、先月ご縁をいただいた、ある研修でのこと。調剤薬局をチェーン展開される、会社さんと POP研修 をご一緒しました。
その際、成果をつかむうえで肝になる、他とはちょっと違う。ある特徴的なシーンがありましたので、共有しますね。
研修だけでなく社内や同僚との取り組み、さらにはご家族のチームワークの強化にも関係する話だと思います。

調剤薬局チェーンの皆さんとPOP研修の様子
POP研修 が成果につながるパターン
これまで様々な会社さんと研修のご縁をいただいています。
研修の取り組みが成果につながるか?つながりにくいか?いくつかのポイントがあると個人的に感じています。そのうちの一つが、
『誰が研修に参加するか?』です。
POP研修を例にします。
研修を受けて、ノウハウを学んだ従業員さんが実践をしますよね。現場のリーダーや管理職の方が
そのPOPに対してアドバイスをされる。そのとき、
- 研修を一緒に受けたリーダー
- 研修を受けていないリーダー
これら二人では、アドバイスの内容が違ってきます。
よーく考えると、、研修を受けていないリーダーが助言をする。なにか違和感がありませんか?
POP研修 が継続しない理由
ひとことで言えば、「そんなに文章を書いても誰も読まないぞ。もっと短く書かないとダメだ」
ノウハウを学んでいない第三者が、要点のズレたアドバイス?をして、実行者の意欲をそぐパターンは多いです。※もちろん的確な助言をされる場合もあると思います。
そもそも研修とは、
「これから、こういう方向で取り組んでいくぞ」
今後、会社として取り組んでいく方向性や価値観を明確にし、共有する意味合いも含んでいるのではないかと思うのです。
…冒頭で少しふれた、調剤薬局さんの話に戻ります。研修会場の一番後ろ席から、ご一緒に学ばれていた代表の方。研修中、POPも書かれていました。さらに終了後、
「今日のお話でいくと、POPの中に〇〇も書いたら、どうなんでしょう?」
質問をくださいました。※要点を突いた内容で嬉しくなりました
価値観の共有が継続に欠かせない
「対価(時間やお金、手間)を払って手にしたモノに価値を感じやすく、逆に、なんの苦労もせず手に入れたモノには価値を感じにくい、、」
私たち人間の特性として、よく言われます。※タダでもらった情報や書籍を放りっぱなし。典型的な例ですね
ご縁をいただく研修を振り返っても、取り組みを継続される企業さんほど、トップや管理職の方が研修に参加されていた。そんな特徴が見つかります。
汗をかいて学ぶ。だからこそ…価値を感じ、取り組みに熱が入る。
『価値観の共有=取り組みの継続』
切手も切り離せない関係ではないでしょうか。
社内でのPOP研修を成果へつなげるために、実例を交えてさらに詳しい話をこちらでご覧いただけます。