【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

あなたのPOPを楽しみに来店してもらえる方法

 

「あなただったら、どっちを選びます?」

・今、売れている商品

・今、全く売れてない商品

どっちから、POPを書くか?

って、聞かれたら、、、、

手書きPOPで成果を上げようと思えば、この順番で実践すればいい。

というステップを、先日お伝えしました。

↓コチラ↓の記事ね

『手書きPOP実践前に決めるべき5つの●●』

<手書きPOPの実践5ステップ>

●Step1.フォーマットを決める

●Step2.内容を決める

●Step3.レイアウトを決める

●Step4.ペンを決める

●Step5.設置場所を決める

この5ステップを順に実践していけば手書きPOPは書ける。

んですが、ただ実は、この5ステップの前に1つやっておくべきことがある。

…やるのと、やらないのとでは、手書きPOPの成果に雲泥の差が出る、

【Steo0.】とでも言うべきステップがあるんです。

…それは、何か?

というと、「POPに書く商品の選び方」です。

まぁ、当たり前と言っては、当たり前田のクラッカーなんですが。

実は、ココが肝だったりするんです。

というのもですよ、臼井さんは、迷ったことないですか?

・今、売れている商品

・今、全く売れてない商品

「どっちから、POPを書いたらいいんだろう?」

 

って、考えられたことないですか?

POPを書くことで、今までまったく動かなかった商品が売れ出す。

これも、手書きPOPの醍醐味。

なんですが、、、実は、POPで最大限の成果を得ようと思ったら、現在、売れている人気の商品。

こっちから手を付けていく。

ココが、すっごく大事なミソなんです。

…じゃあ、どうして売れている商品からPOPを書いていくか?

それは、【今、売れている】=【商品クオリティが高い】から。

売れているということは、多くのお客さんに支持されている。

喜んでいただけている。

…ということでしょう?

であれば、購入後の満足度も高いはず。

言ってみれば、リピートにも繋がりやすいんです。

POPを読んで買ってもらえたら、満足してもらえる確率も高い。

ということです。

結果、リピート購入や来店にも繋がりやすいんです。

…おまけに、臼井さんが書かれたPOPの信頼性が上がる。

読んで買った商品がよかったら、「また次は、違うPOPを見て買ってみよう」

こんな付加効果も得られるんです。

 

「美味しいモノ」を、「美味しいですよ」

 

POPで伝える。

 

人気のある商品なんだから他のお客さんも満足しやすい。

「ココのPOP、信じていいわ。

 今度も、POPでオススメされてる商品買ってみよう」

こうなりやすいわけですね。

リアルの接客で伝えるよりも大いに、大いに効果がありますよ。

手書きPOPで伝えるとね。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →