【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

ほぼコストをかけずにデキる、お店に個性(ウリ)を創りだす方法

 

チラッと昨日、フェイスブックでもつぶやいたんだけど。

 

農産物を販売する直売所っていうお店。

生産者の名前が書かれた野菜とか果物が売っていて、道の駅みたいな雰囲気のお店です。

(・・・何となくイメージつきます?)

農協が運営していたりが多いかな。

 

その直売所ね、僕も仕事で関わることが多いんで調べたんだけど、全国で1万6千店舗くらいあるそうです(農林水産省/直売所調査より)。

その数は、少し前のデータになりますが、コンビニ最大手セブンイレブンをも凌ぐ店舗数。

 

 

でね、その直売所。

それくらいの数があると、どこのお店も同じように見えてしまう。

売られているのは、キホン生産者がつくった農産物が主体なんで、ほぼ同じなんですよ。

キャベツ、白菜、トマトといった野菜や果物が商品の主。

なので、そこで他店との違いを出すのは結構タイヘンなんです。

 

コストをかけて、よっぽど変わった店構えにしている直売所。

立地のイイお店とかだったら別だけど。

ほぼ、どこも同じようなお店に感じられてしまうこと多いんです、お客さんからすれば。

 

でもね、それって、お店にしたらあまりよろしくないコトですよね。

他店との違い。

お客さんへ感じてもらわないとイケません。

 

・・・じゃあ、どうやって行えばイイのか?

 

どうやって、他店との違い。個性を出していくか?

じつは、この部分って、すごく他業種でも学べること多いです。

「直売所だから、、、」

っていうのではなくて、小売店とか他の業種でも充分に当てはまる。

 

例えばね、売り物(商品)で差別化ができないとしたら、、、

どうやって、他店との違い。

自分のお店独自の個性を出していくか?

 

その1つの方法が、手書き販促です。

そう、手書きPOPを書くんです。

例えば、こちらのPOPは昨日、販促サポートに入ったお店で書かれていた手書きPOPです。

 

 

手書きでイイので、生産者さんのコト、野菜のコトを伝えていく

手書きでイイので、生産者さんのコト、野菜のコトをどんどん伝えていく

 

 

手書きPOPをすると、それだけで個性(ウリ)が生まれる

手書きPOPをどんどん書く。

そして、デキればお店の売場中に置いていく。

 

「・・・こんなに要らないんじゃない?」

って、感じるくらいに書きまくる。

すべての野菜、生産者さんについてを書く感じ。

 

・・・すると、どうなるか?

 

「このお店はなんか、オモシロいお店」

「POPの変わったお店」

「今度、友だちを連れて行きたいお店」

になるんです。

 

お客さんの中でのラベル、印象が書き替えられる。

”野菜を売っているお店”。

”野菜の安いお店”。

から、

”野菜を売っている、POPの変わったお店”

”今度、友だちを連れて行きたい、チョット変わった、野菜の安いお店”になるんです。

 

本当です。

 

・・・10年前、僕が働いてた大阪で働いてた産直店も、まさにそんな感じでした。

手書きのPOPやニュースレター(●●だより)をどんどん書いた。

お店の売場にどんどん置きました。

 

結果、

「なんか手書きで書いた変わったモノが置いている、新鮮・安心の野菜を売っているオモシロいお店」

そんなイメージを持っていたお客さん多かったと思う。

(↑長過ぎのイメージ、、、ですが(笑))

でもね、それで、友だちを連れて来てくれていたお客さんも多かった。

 

 

もう今は、販売する商品で他店と差はつけられない時代です。

商品での差別化って、難しい。

工夫が必要。

その1つの方法が、手書き販促。手書きPOPです。

 

コストをほぼかけずにデキる、お店に個性(ウリ)を創りだす方法です。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →