「商品をオススメする」前に、「誰がお薦めしているのか?」を伝えよう。
手書きPOPをつくるときに、 「誰が、そのPOPを書いているのか?」 をお客さまに伝えることって、ものすごく重要です。 あなたが書いていれば、 「あなたが書いている」 ということをPOPのメッ...
手書きPOPをつくるときに、 「誰が、そのPOPを書いているのか?」 をお客さまに伝えることって、ものすごく重要です。 あなたが書いていれば、 「あなたが書いている」 ということをPOPのメッ...
「目を引くPOPを書くには、どうすればいいんだろう?」 POP実践者の方なら一度は抱える 悩みの1つじゃないか、と思います。 手書きPOPを書いた。 だけど、いまいち成果が出ていない。 「お客さまの目が留まっていないんじ...
手書きPOPを読んだときに、書いた人の存在感が伝わる。 そんなPOPが僕は1番強いと考えています。 「強い」っていうのは、いろんな意味でメリットが多いということです。 「あぁ、●●さんが書いた...
「手書きPOPセミナー」を大阪、東京で開催します。 テーマは、「お店の魅力を最大限引き出す」。 「お店の人間(スタッフ)」が「お店の魅力・価値」になる。 その手書きPOPの書き方を一緒に学びま...
手書きPOPを上達したいとき、他人のPOPを見る。 他の人が書いたPOPを見て学ぶ。 この考え方って、大いに有効です。 一人でPOPを書くのもちろんありだけど、多人数でやるとさらに効果が出やす...
手書きPOPのメリットの1つ、 それは、売り込まなくても商品が売れるようになることです。 こちらからガリガリとセールスしなくても、商品に興味を持ってもらえる。 さらには、お客さまから声をかけて...
先日、出張の帰り、伊丹空港で飛行機待ちをしていたら、 こんな写真(パネル)が僕の目に。 何気にボーっと見ていたら、こんなことが僕の頭に浮かびました。 「あっ、これ、そうだよね。ピ...
「手書きPOP」と「売場」って、連動しています。 手書きPOPで成果を上げようと思ったら、売場(ディスプレイ)をつつく。 売場をよくして売上を上げたかったら、手書きPOPをつかう。 どっちも欠...
手書きPOPを継続させるコツ。 それは、成果を上げること。 しかも、なるべく早く。 実践し始めたら、できる限り早いタイミングで。 これが手書きPOPを継続させる、重要なポイントの1つです。 &...
手書きPOPには、2つの役目があります。 お客さまの注意を引く 購入するかどうか?を検討させる 大きくいうと、この2点です。 数ある商品のなかから存在に気づいてもらう。 そしてその商品を、 「...