【手書きPOPのつくり方】台紙を統一しよう。売場の雰囲気がずいぶん違ってくるから。
手書きPOPを書くときにつかう、「台紙」。 ココにもちょっとした使い方があります。 例えば、台紙を統一する。 これだけでもお客さまに映るお店の「雰囲気」が違ってきます。 今日は少しテクニック的...
POP(ポップ)手書きPOPを書くときにつかう、「台紙」。 ココにもちょっとした使い方があります。 例えば、台紙を統一する。 これだけでもお客さまに映るお店の「雰囲気」が違ってきます。 今日は少しテクニック的...
POP(ポップ)手書きPOPに書くメッセージというのは、お店のスタンスを表すものです。 スタンスというのは、人間でいう「人柄」みたいなこと。 「商品をガッツリ売り込む内容なのか?」 それとも、 「書いた店主さ...
POP(ポップ)「そう言われれば、こういったPOPを置いているお店 ありますよね。 それで、あったら読んじゃいますもんね。」 昨日、ある直売所でスタッフさんの皆さんと手書きPOPを勉強していました。 そ...
POP(ポップ)販促活動をおこなう上で、疎かにしてはイケないこと。 それは、「数値計測」です。 手書きPOPを書いた。 そのPOPを書いたことで、数値(売れ数)がどう変わったのか? ココをきちんと抑えること。...
POP思考手書きPOPをつくるときに、 「誰が、そのPOPを書いているのか?」 をお客さまに伝えることって、ものすごく重要です。 あなたが書いていれば、 「あなたが書いている」 ということをPOPのメッ...
POP(ポップ)「目を引くPOPを書くには、どうすればいいんだろう?」 POP実践者の方なら一度は抱える 悩みの1つじゃないか、と思います。 手書きPOPを書いた。 だけど、いまいち成果が出ていない。 「お客さまの目が留まっていないんじ...
POP(ポップ)手書きPOPを読んだときに、書いた人の存在感が伝わる。 そんなPOPが僕は1番強いと考えています。 「強い」っていうのは、いろんな意味でメリットが多いということです。 「あぁ、●●さんが書いた...
POP(ポップ)「手書きPOPセミナー」を大阪、東京で開催します。 テーマは、「お店の魅力を最大限引き出す」。 「お店の人間(スタッフ)」が「お店の魅力・価値」になる。 その手書きPOPの書き方を一緒に学びま...
POP(ポップ)手書きPOPを上達したいとき、他人のPOPを見る。 他の人が書いたPOPを見て学ぶ。 この考え方って、大いに有効です。 一人でPOPを書くのもちろんありだけど、多人数でやるとさらに効果が出やす...
POP(ポップ)手書きPOPのメリットの1つ、 それは、売り込まなくても商品が売れるようになることです。 こちらからガリガリとセールスしなくても、商品に興味を持ってもらえる。 さらには、お客さまから声をかけて...