【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「目を引く手書きPOP」をつくる3つの実践策。これだったら、今すぐデキる!

「目を引くPOPを書くには、どうすればいいんだろう?」

POP実践者の方なら一度は抱える
悩みの1つじゃないか、と思います。

手書きPOPを書いた。

だけど、いまいち成果が出ていない。

「お客さまの目が留まっていないんじゃないか?」
「どんな風にしたら、目を引くことができるんだろう?」

よくお聞きする話です。

今日は、お客さまの目を留める手書きPOPをつくる、
初心者でも実践できる方法をお伝えします。

目を引くPOPをつくる際の「2つの視点」

まず、目を引くPOPをつくるには、2つのアプローチ策があります。

  1. 「内容」の工夫
  2. 「魅せ方」の工夫

この2つです。

1.の「内容」というのは
キャッチコピーやメッセージといった
伝える部分です。

キャッチコピーやメッセージを
ブラッシュアップさせることで
お客さまの目を引く工夫です。

一方、後者の「魅せ方」は、外見の部分。

要は、デザイン的な要素で
見た目の工夫になってきます。

ちなみに今日お伝えするのは、後者「魅せ方」工夫の話です。

ある食品メーカーさんの手書きPOP事例

では、事例をご紹介しながらお伝えしていきます。

まずは、こちらをご覧ください。

ある食品メーカーさんの手書きPOPです。

こんにゃくで鉄板焼き!?

フライパンで炒めるだけ!
付属のたれにからめれば、5分で1品でき上がり!!
こんにゃく料理がグッと身近になります^^

こんにゃくを製造。

量販店やお土産店などへ卸販売される
メーカーさんの手書きPOPです。

用途としては、得意先店舗の売場の棚で
設置してもらう。

商品と一緒に並べるためにつくられた手書きPOPです。

書かれているメッセージなど
ポイントはいくつかあるのですが、

今日のテーマである「目を留める」という点から
考えていきましょう。

売場の遠くからでも目に留まるのは、「カラーPOP」

ある実験によると、

「白」と「カラー」2種類のPOPが売場にあった場合、お客さまがより遠くから注視するのは「カラーPOP」

というデータが証明されています。

ある高級スーパーの青果売場で
お客さまにアイカメラをつけてもらい
売場での目の動きとPOPの関係について調べました。

すると、被験者とPOPの距離が遠くなるほど
注視されるのはカラーPOPの比率が高くなり
店舗標準の白のPOPは近くにならないと
注視されないことが分かりました。

(「青果物購買行動におけるPOPの影響」~農林業問題研究より)

上記の実験データを今回のテーマ、
「目を引く手書きPOPをつくるには、、、」
に当てはめてみると、以下3つ実践策が思い付きます。

まず1つ目が、
「キャッチコピー」や「メッセージ」部分をカラーで書く。

黒だけでなく、他の色マジックをつかってみる。

つづいて、台紙をカラーにする。

白の紙じゃなくて、色つきの台紙にしてみる。

今だったら100円ショップへ行けば
いろんな種類の色画用紙も売っています。

うまく活用すれば、コストは抑えられます。

写真の活用法

写真というのは、カラーなので
先ほどの実験結果にも当てはまります。

スマホで撮ったものでOKなので
印刷してPOPに貼ってみる。

これらを実践することで
売場の遠くからでもお客さまの目を引きやすくする。

比較的カンタンにできる方法じゃないかと思います。

「お客さまの目を引くには、どうすればいいんだろう?」

ほんと多くの方がここで悩まれています。

その際にぜひ取り組んでいただきたいのが

今日お伝えした3つの「魅せ方」の工夫。

  1. メッセージのカラー化
  2. 台紙のカラー化
  3. 写真の活用

「もしかしたら、お客さまの目が留まっていないんじゃないか?」
「どんな風にしたら、目を引くことができるんだろう?」

そう思ったときには、まずは
この3つを取り組まれてみてはいかがでしょうか?

○追伸:
POPで売上アップする実践策(無料)

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。